【中学英語】have to~ の使い方を徹底解説!(例文・無料プリント有)

中学英語の文法シリーズ「have to」 中2英語
ひらりん
ひらりん

中学英語ではいくつか助動詞を習います。

have toは助動詞ではないですが、助動詞mustと似た表現です。

今回はhave toの使い方をていねいに解説していきます。

パターンプラクティスができる無料プリント(練習問題)が掲載されています。
ぜひ取り組んでみてくださいね!

無料プリントのPDFダウンロードはこちら
  • have to 動詞の原形【初 級】 (選択問題・穴埋め問題)[問題] [解答]
  • have to 動詞の原形【中 級】 (並び替え問題・英作文問題)[問題] [解答]
  • have to 動詞の原形【まとめ】 (読解問題・英作文問題)[問題] [解答]

have toを使う文では、「~しなければならない」という義務や必要性について説明することができます
義務について説明するなら助動詞mustでもよいのですが、より客観的な必要性を表したい時はhave toを使いましょう

【中学英語】have to 動詞の原形の解説

肯定文とは、いわゆる普通の文のことです。書いてある意味の通りの文のことを指します。
have toの肯定文では、「~しなければならない」という義務や必要性について説明することができます

基本の語順とルール

have to後ろにくるのは動詞の原形です。
また、主語が三人称単数の場合は、have toではなくhas toを使います。

【中学英語】have to 動詞の原形の肯定文
(例)have to の肯定文「~しなければならない」
  1. I have to write a report. (私はレポートを書かなければなりません。)
  2. You had to do your homework. (あなたは宿題をしなければなりませんでした。)
  3. He has to bring his umbrella. (彼は傘を持っていかなければいけません。)
  4. Aiko will have to wait for her boyfriend. (アイコは彼氏を待たなければならないでしょう。)
ひらりん
ひらりん

たとえば1. の場合、「明日が提出のしめ切りだ…レポート書かなきゃなあ…」というように、自ら進んで(なんならワクワクしながら)レポートに取り組みたいと思っているかどうかは別にして、宿題の提出日が(他の人によって)決められているからやるしかない!という状況だからこその発言ですね。

このように、have to客観的な必要性を表したい時に使えます

といぷー
といぷー

なるほど~。
2. の過去形had to「~しなければなりませんでした」や、4. の未来形will have to「~しなければならないでしょう」のように、時制に合わせて表現することもできるんだね!便利!

助動詞mustは現在形しか表せないのに対して、have to を使えば過去・未来のことについて表現することもできます。

次は否定文について学びましょう。

否定文とは、肯定文とは逆の意味、つまり内容を否定する文のことを指します。
have toの否定文は、「~しなくてよい」「~する必要がない」というように、不必要であることを伝える時に使えます

基本の語順とルール

do not have to短縮形はdon’t have to)の後ろにくるのは動詞の原形です。
また、主語が三人称単数の場合は、do not have toではなくdoes not have toを使います。

【中学英語】have to 動詞の原形の否定文
(例)have to の否定文「~しなくてよい」「~する必要はない」
  1. You don’t have to wear a school uniform. (暑すぎる日に制服を着なくてもよいです。)
  2. He doesn’t have to clean the room. (彼はその部屋を掃除する必要はないです。)
  3. We don’t have to visit Ms. White today. (私たちは今日ホワイトさんを訪ねなくてもよいです。)
  4. Sam didn’t have to answer the question. (サムはその質問に答える必要はないです。)

次は疑問文について学びましょう。

疑問文とは、相手に尋ねたり依頼したりするときに使う文のことです。
have toの疑問文は、「~しなければならないのですか?」と、相手に義務や必要性について尋ねたい(確認したい)時に使います。

基本の語順とルール

【中学英語】have to 動詞の原形の疑問文

have toの疑問文の場合、基本は一般動詞の疑問文と同じで、doが主語の前に来ます
主語や時制に合わせてdoの形が変化します
最後に?(クエスチョン)の符号を忘れずにつけましょう。

答えるときはYesまたはNoで答えますが、後ろに続く主語とdo(do not)も忘れずに!

(例)have to の疑問文「~しなければなりませんか」
  1. Do you have to go to work by car? (あなたは車で会社に行かなければならないのですか?)
    Yes, I do.  Because the station is very far from our office. (はい。駅がオフィスからとても遠いんですよ。)

 2. Do I have to tip in Australia? (オーストラリアではチップを支払わなければならないでしょうか?)
  ― No, you don’t.  Don’t worry.  You don’t have to tip there. (いいえ。心配しないで。チップを支払う必要はありません。)

 3. Does your sister have to stay at home? (あなたの妹さんは家にいなければなりませんか?)
  ― Yes, she does.  Her package is going to arrive in the afternoon. (はい。午後に荷物が届く予定なんです。)

ひらりん
ひらりん

3. のように、主語が三人称単数の場合は、DoではなくDoesを使います。
その時、主語の後ろはhas toではなくhave toにしましょう。
一般動詞の三人称単数現在の疑問文と同じルールですね♪


次は疑問詞を含む have toについて学びましょう。

疑問詞を含む場合も、基本の語順やルールは変わりません。

基本の語順とルール

【中学英語】have to 動詞の原形の疑問詞を含む疑問文
(例)疑問詞を含む have to の疑問文

When do we have to hand in homework? (いつ宿題を提出しなければなりませんか?)
You have to hand in homework tomorrow. (明日です。)

Where do I have to deliver this pizza? (このピザをどこに配達すればいいですか?)
Please deliver to ABC company. (ABC社に届けてください。)

What do I have to do next? (私は次に何をしなければなりませんか?)
You have to carry these bags. (このバッグを運ばなければなりません。)

Who has to walk that dog every day? (誰が毎日あの犬の散歩をしなければならないのですか?)
My brother does. (私の弟です。)

Which Italian food do I have to serve for Mr. White, pizza or pasta? (ホワイトさんに出すイタリア料理は、ピザかパスタのどちらを出すべきでしょうか?)
You have to serve pizza. (ピザを出すべきですよ。)

How long do they have to be quiet? (彼らはどれくらい静かにしていなければならないのでしょうか?)
They have to be quiet for thirty minutes more. (あと30分間は静かにしていなければなりません。)

ひらりん
ひらりん

今回の重要ポイントを振り返りましょう。

POINT
  • have to肯定文では、「~しなければならない」という義務必要性について説明することができます。
  • 義務について説明するなら助動詞mustでもよいのですが、より客観的な必要性を表したい時はhave toを使いましょう
  • 否定文「~しなくてよい」「~する必要がない」というように、不必要であることを伝える時に使えます。
  • 疑問文「~しなければならないのですか?」と、相手に義務や必要性について尋ねたい(確認したい)時に使います。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)されます。

have to 動詞の原形【初級】
have to 動詞の原形【中級】
have to 動詞の原形【まとめ】
have to 動詞の原形【初級】解答
have to 動詞の原形【中級】解答
have to 動詞の原形【まとめ】解答

タイトルとURLをコピーしました