【中2英語】疑問詞+to 動詞の原形の使い方を徹底解説!(例文・無料プリント有)

中学英語の文法シリーズ「疑問詞to動詞の原形」 中2英語
といぷー
といぷー

ねぇねぇ、「OK, G〇〇gle, 駅への行き方を教えて!」って英語でどうやって言ったらいいの?

ひらりん
ひらりん

そういう時は「~のしかた」という言い方をマスターするといいですよ!

実は覚えてしまえば簡単に使える便利な表現です。

といぷー
といぷー

じゃあ、さっそくその「言い方」を練習してみたいな!

ひらりん
ひらりん

基本は「how to ~」です。

他の疑問詞も使えるので、そういった表現も一緒に学んでいきましょう。

パターンプラクティスができる無料プリント(練習問題)が掲載されています。
ぜひ取り組んでみてくださいね!

無料プリントのPDFダウンロードはこちら
  • 疑問詞+to 動詞の原形【初 級】 (選択問題・穴埋め問題)[問題] [解答]
  • 疑問詞+to 動詞の原形【中 級】 (並び替え問題・英作文問題)[問題] [解答]
  • 疑問詞+to 動詞の原形【まとめ】 (読解問題・英作文問題)[問題] [解答]

how +to 動詞の原形を使うと「~のしかた」「どのように~するか」を説明する文を作ることができます。
文の中では、主に動詞の目的語として使われます。

疑問詞howは、ほかの疑問詞に変えて使うこともできます

why to doという形はありません!

肯定文とは、いわゆる普通の文のことです。書いてある意味の通りの文のことを指します。
疑問詞 +to 動詞の原形を使う肯定文では、「~のしかた」「どのように~するか」を説明する文を作ることができます。

基本の語順とルール

疑問詞howは、ほかの疑問詞に変えて使うこともできます
時制は、現在・過去・未来、いつでも使えます。

(例)疑問詞 +to 動詞の原形 の肯定文
  1. I will tell you how to get to the station. (あなたに駅への行き方を教えますね。)
  2. Alice, you should ask your father when to leave for Mouse Land. (アリス、マウスランドへいつ出発すべきかお父さんに尋ねるべきです。)
  3. Yuto knows where to buy a ticket. (ユウトはどこでチケットを買えばよいか知っています。)
  4. We discussed which book to read first. (私たちはどちらの本を先に読むべきか話し合いました。)
といぷー
といぷー

例の1. や4. は、未来形・過去形の中で使われているね。
2. のように助動詞を使った文の中でも使えるんだね~。

ひらりん
ひらりん

ポイントは赤字の部分。
各例文の動詞の目的語になるところに、疑問詞 +to 動詞の原形のフレーズが入っています

次は否定文について学びましょう。

否定文とは、肯定文とは逆の意味、つまり内容を否定する文のことを指します。
疑問詞 +to 動詞の原形否定文は、「~のしかた」「どのように~するか」を説明する文自体を否定する時に使います。

基本の語順とルール

疑問詞howは、ほかの疑問詞に変えて使うこともできます
時制は、現在・過去・未来、いつでも使えます。

(例)疑問詞 +to 動詞の原形 の否定文
  1. I can’t decide who to invite to the party. (パーティーに誰を招待すべきか決められません。)
  2. We don’t know what song to sing. (ぼくたちは何の歌を歌えばよいか分かりません。)
  3. I didn’t ask my mother how to make okonomiyaki. (私は母にお好み焼きの作り方を尋ねませんでした。)
  4. That woman is good at playing the piano, but she won’t teach how to play it. (あの人はピアノが得意ですが、弾き方は教えてくれないでしょう。)

次は疑問文について学びましょう。

疑問文とは、相手に尋ねたり依頼したりするときに使う文のことです。
疑問詞 +to 動詞の原形疑問文は、「~のしかた」「どのように~するか」という表現を含んで、相手に尋ねたり勧誘・依頼したいことがあったりする時に使います。

基本の語順とルール

疑問詞howは、ほかの疑問詞に変えて使うこともできます
時制は、現在・過去・未来、いつでも使えます。

(例)疑問詞 +to 動詞の原形の疑問文(+命令文)
  1. Do you know where to get that coupon? (どこでそのクーポンがもらえるか知っていますか?)― Yes, I do. (はい、知っています。)
    ― No, I don’t. (いいえ、知りません。)
  2. Tell me when to bake cookies. (いつクッキーを焼けばよいか教えて。)
といぷー
といぷー

これを使えば「OK, G〇〇gle, 駅への行き方を教えて!」が言えるね!

ひらりん
ひらりん

OK, G〇〇gle, tell me how to get to the station.
になりますね。

ひらりん
ひらりん

今回の重要ポイントを振り返りましょう。

POINT
  • how +to 動詞の原形を使うと「~のしかた」「どのように~するか」を説明する文を作ることができます。
  • 疑問詞howは、ほかの疑問詞に変えて使うこともできます。
  • 文の中では、主に動詞の目的語として使われます。
  • 時制は、現在・過去・未来、いつでも使えます。

画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)されます。

【中学英語】疑問詞+to 動詞の原形
(無料プリント)
疑問詞+to 動詞の原形【初級】
【中学英語】疑問詞+to 動詞の原形
(無料プリント)
疑問詞+to 動詞の原形【中級】
【中学英語】疑問詞+to 動詞の原形
(無料プリント)
疑問詞+to 動詞の原形【まとめ】
【中学英語】疑問詞+to 動詞の原形
(無料プリント)
疑問詞+to 動詞の原形【初級】解答
【中学英語】疑問詞+to 動詞の原形
(無料プリント)
疑問詞+to 動詞の原形【中級】解答
【中学英語】疑問詞+to 動詞の原形
(無料プリント)
疑問詞+to 動詞の原形【まとめ】解答
タイトルとURLをコピーしました