
中3の文法で、もしかすると一番日本人になじみがないのではないかという現在完了形の英文法。

現在のことなの?それとも完了していることなの?
一体どっちなんだー!?

実はその「どっちも」が正解の感覚に近いです。
現在完了形を使うと、過去のある時点から今のことまで、一文の中でまとめて表現できてしまいます。

どういうこと…?
謎が深まるよ。

そうですね。
では今回は、現在完了形の基本的な考え方についてお話します。
現在完了形とは?
過去のある時点から今のことまで、1文の中でまとめて表現できる文法です。
他の時制との違い
過去形では、過去のある時点の話しかできません。
(例)I had a fever yesterday. (私は昨日、熱がありました。)

昨日は熱があったことが分かりますが、今現在どうなのか(熱があるのかないのか)は分かりませんよね。
では、「今も熱がある」ことを伝えたい時はどうすればよいのでしょうか。
(例)I had a fever yesterday. (私は昨日、熱がありました。)
I still have a fever now. (今もまだ熱があるんです。)

今まではこのように過去形の文+現在形の文の2文を使って説明していました。
では、現在完了形を使うとどうなるのでしょうか。
(例)I have had a fever since yesterday. (昨日から熱があります。)


過去形と現在形の2文に分けていた表現でも、現在完了形を使うと1文で説明できてしまうんです。

これが最初に言っていた「過去のある時点から今のことまで、1文の中でまとめて表現できる」っていうことなんだね!
現在完了形の用法は3つ
実は現在完了形には3つの用法があります。
どの用法でも、過去の状況が今現在とつながりがある場合に使えるということは変わりません。
(ひよこの例では、現在完了形の中でも継続用法というものを取り上げて説明しました。)
経験用法
現在完了形(経験用法)は、「(今までに)~したことがある」というように、今までに経験したことがあることを伝える時に使えます。
(例)I have watched this movie twice. (私はこの映画を2回見たことがあります。)

経験用法の詳しい解説は、下記のページから確認してください。
完了用法
完了用法では、過去から続けてやってきたことを終えて、その結果、現在どうなっているかという状況を説明することができます。
(例)I have already finished lunch. (私はもう昼食を終えました。)

この文からは「①昼食をすべて食べてしまったから、②私は昼食を終えたんです」という、①動作が完了したことと②その結果についてが分かるね。

完了用法の詳しい解説は、下記のページから確認してください。
継続用法
継続用法では、過去から現在までずっと続いていること(継続していること)について説明することができます。
(例)I have lived in Hawaii Island for three years. (私はハワイに3年間住んでいます。)

継続用法の詳しい解説は、下記のページから確認してください。
基本は 助動詞 have + 動詞の過去分詞形
すべての現在完了形の基本は、助動詞have + 動詞の過去分詞形。
ここで出てくるhaveは、これまでに勉強してきた一般動詞のhave(~を持っている、~がある、~を食べる)とは違います。
現在完了形で用いるhaveは助動詞です。
ただし、中学英語で習う他の助動詞(can, willなど)と違い、助動詞haveの後ろには動詞の原形ではなく動詞の過去分詞形を用います。

動詞の過去分詞形は、中2の時の受け身の文法でも出てきたね。
まずは中学英語でどんな過去分詞形が出てくるか、次のページで確認してみよう!
まとめ

今回の重要ポイントを振り返りましょう。

各用法の詳しい解説も、併せてチェックしてくださいね♪
ぜひ無料の練習プリントを活用してみましょう!