英語嫌いさんにこそ試してほしい!長文読解のテクニックを徹底解説

長文読解のテクニックを徹底解説 英語学習コラム
ひらりん
ひらりん

私は英語のテストや試験の中でも、長文読解が大の苦手でした。

現在進行形で克服すべくがんばっています。

TOEICやケンブリッジ英検など、社会人になってから受験した検定試験でも、とにかく頭痛の種だった長文

ひらりん
ひらりん

しかしそんな私でも、留学先で出会った語学学校の先生や、シェアハウスのネイティブたちから「長文の読み方」を教えてもらったことで、少しずつ苦手を克服することができました

実際に授業内で生徒に教えて取り組んでもらったところ、定期テストや実力テストの平均スコアがアップしました。

生徒
生徒

長文問題いやだなぁと思っていたけど、分かるようになればちょっと楽しい!

生徒
生徒

少しだけでも内容が分かると、がんばって問題を読んでやってみようって思えました。

指導の結果、根拠なき当てずっぽうで解答することを卒業し、情報の解像度を高めて推測し解答できる生徒が増えました

ひらりん
ひらりん

今回は、英文を読むと頭痛がしていた元中学校教員が実践した、長文読解を解くためのテクニックをまとめました。

この記事はこんな方におすすめ!
  • 文法は得意だけど、英語の長文を読むのが苦手という方
  • 読むのが遅くて時間切れになってしまう方
  • 満点は取れなくても、少しでも点数を稼ぎたいという方
  • 長文読解の指導法を知りたい指導者の方
ひらりん
ひらりん

今回は例題を使って説明していきます。

・本文は中学2年生・英検3級程度の英語力で読めるレベルです。
・今回の設問は、思考・判断・表現に分類されるものを中心に用意しています。

といぷー
といぷー

解説が早く読みたい!という人は、例題を飛ばしてね!

アイコは中学生向けの英語新聞で海外で活躍する日本人に関する記事を読んでいます。
次の英文を読んで、後の設問に答えなさい。

Shohei Ohtani’s Dream
Shohei Ohtani is a famous baseball player from Japan. He was born in Iwate and started playing baseball when he was a child. When he was a junior high school student, he already had a big dream. He wanted to become a great player in Major League Baseball (MLB) and win the championship. He wrote this dream on a special goal sheet at school.
Shohei practiced very hard every day. He worked on both pitching and batting, which is very rare, even in professional baseball. Some people didn’t believe it was possible to do both. They said, “You should choose one.” But Shohei didn’t give up.
He believed in his dream and continued to train with all his heart. He also studied English because he wanted to play in the U.S. someday.
In 2024, Shohei joined a new MLB team with many strong players. He became a key player and played very well in both hitting and pitching. His passion and effort gave the team great energy. After many games, his team finally won the MLB championship. Shohei smiled and said, “This is the best moment of my life.” Fans in Japan and all over the world were very excited and proud of him.
Shohei’s dream came true because of his hard work, strong heart, and never-give-up spirit. He showed us that it’s important to believe in ourselves. Even if a dream seems too big, we can make it happen with passion and effort. Shohei’s story gives hope to many young people around the world. 

[注] championship 優勝、チャンピオンになること  special goal sheet 特別な目標用紙(学校で夢を書く用紙)  possible 可能な  continued to ~ ~し続ける  train トレーニングする、練習する  key player 重要な選手  passion 情熱  energy 力、元気  moment 瞬間、特別なとき  spirit 精神   happen 実現する、起こる  hope 希望、ゆめ

【設問】

(1) それぞれのパラグラフにふさわしいタイトルを、次の4つからそれぞれ選んで記号で答えなさい。ただし、同じタイトルを2度使うことはできません。
  ア His Dream  イ His Message  ウ His Effort  エ His Success

(2) 次の英文について、本文の内容と合っている場合はT、間違っている場合はFで答えなさい。
① Shohei Ohtani started playing baseball when he was a child.
② Shohei gave up batting because it was too difficult to do both pitching and batting.
③ Shohei’s team won the MLB championship in 2024.
④ Shohei said, “This is the worst moment of my life,” after winning the championship.

(3) 次の質問に英語で答えなさい。
① Where is Shohei Ohtani from?
② What did Shohei Ohtani want to do when he was a junior high school student?

(4) この記事から私たちが学べることは何でしょう。日本語で答えなさい。

(5) あなたの将来の夢について、3語以上の英語で書きなさい。

解答例はこちら

続きを読む

(1) 第1段落(ア) 第2段落(ウ) 第3段落(エ) 第4段落(イ)

(2) ① T ② F ③ T ④ F

(3) ① (例) He is from Iwate.
  ② (例) He wanted to play in Major League Baseball and win the championship.

(4) (例) 大きな夢を持ち、あきらめずに努力を続けることの大切さ。

(5) (例) I want to be a vet in the future.

ひらりん
ひらりん

いかがでしたか?
それでは次に、上記の問題を使って、より解きやすくなる方法を解説します。

大切にしてほしい手順は、次の4点のみです。

日本語の文と同じように、文頭のスペースや改行を見れば段落のまとまりが分かります。

といぷー
といぷー

今回はパラグラフが4つあるね!

ひらりん
ひらりん

各パラグラフの最初に番号を振っておくといいですよ♪

リード文設問を先に読むことで、登場人物や記事の大まかな内容(概要)、場面、状況を把握することができます。

リード文とは、英語の本文の前にある、大問の説明書きのことです。

ひらりん
ひらりん

今回は、アイコという人物が、中学生向けの英語新聞に掲載されている、海外で活躍する日本人に関する記事を読んでいるという場面であることが分かります。

といぷー
といぷー

肝心の本文は、海外で活躍する日本人に関する記事であることがざっくり把握できるね!

設問中の英文はもちろん、日本語の問題文の中にも、たくさんのヒントが散りばめられています。

(例)設問 (1)
  • ここからも、4つのパラグラフがあることが分かります。
  • 選択肢のタイトルで使われている英単語から、日本人男性のサクセスストーリーであることが分かります。
といぷー
といぷー

段落タイトルの問題がある時は超ラッキー!
より簡単に本文の全体像が見えてくるね♪

(例)設問 (2)
  • ①の主語で名前が使われているので、大谷翔平選手の記事であることが分かります。
  • TF問題の場合、ほぼ本文の流れに沿って問題が並べられています。
    • ①は第1段落、②は第2段落、③は第3段落前半、④は第3段落後半で答えが見つかります。
ひらりん
ひらりん

ここでもストーリーの流れやあらましをつかむことができますね。

ここでようやく本文に入ります。

  • 時間と余裕がある人
    • 最初から全文を読んでいってもOKです。
    • さらに+できる人は、選択問題やTF問題を意識しながら読んでもいいでしょう。
  • 読むのが苦手、時間がない、という人
    • まずは、各段落の最初と最後の文のみ読みましょう。
      • このような記事や論説文、物語文、エッセイなど、英語の文章の多くは、段落の最初と最後にその段落の内容を端的に表す重要なことが書いてあります
ひらりん
ひらりん

最初と最後さえ読めば、その段落で大事なことや、だいたいの概要はつかめます。

設問(1)のような問題がない場合は、自分で各段落のタイトルをつけて書き込んでおくのもおすすめです。

といぷー
といぷー

問題を解く時に、必要な情報を探しやすくなるね!

実際に問題を解いていきましょう。

飛ばし読みをした人は、より深い内容を聞かれる後半の設問(今回は(3)や(4))を解くときは、該当する段落に立ち戻って読んでみましょう。

ひらりん
ひらりん

それでは、上記の方法で長文読解にトライしましょう。

サキは夏休みに、自分が住んでいる市の姉妹都市にホームステイをしました。
次の体験記を読んで、後の設問に答えなさい。

My Homestay in Seattle
Last summer, I joined a city program and went to Seattle, a sister city in the United States. I stayed with an American family for two weeks. It was my first time to go abroad. I was a little nervous because I didn’t know if I could speak English well. But I was also excited.

My host family was very kind. They had a daughter named Emily, and she was the same age as me. On the first day, Emily showed me around their house. Her parents spoke slowly, so I could understand. We ate dinner together every night and talked about school, food, and life in Japan and America. I learned many new things. For example, Americans often wear shoes in the house, and they eat cereal or toast for breakfast!

I also went to Emily’s school.  At first, I was shy, but the students were very friendly.  In the English class, I gave a short talk about Japan.  Everyone listened carefully and asked many questions.  In the cooking class, I showed them how to make onigiri.  They really enjoyed it, and I felt proud of my culture.

By the end of the trip, I could speak English better.  I wasn’t afraid to talk anymore. I also became more open and confident.  I made new friends, and I still talk to them online.

This homestay was a great experience. I learned not only English, but also about life in another country. I want to study English more and visit Seattle again someday.

[注] sister city 姉妹都市  host family ホームステイ先の家族  show (someone) around 案内する  cereal シリアル  give a talk 発表する、スピーチをする  confident 自信がある

【設問】

(1) 次の英文について、本文の内容と合っている場合はT、間違っている場合はFで答えなさい。
① Saki stayed in Seattle for two months.
② Saki was confident in English from the beginning.
③ The host family’s daughter, Emily, was the same age as Saki.
④ Saki still keeps in touch with friends from Seattle.

(2) 次の質問に英語で答えなさい。
① What did Saki do in the cooking class?
② What did Saki learn from the homestay?

(3) このホームステイを通して、サキの英語や心にどのような変化がありましたか。日本語で答えなさい。

解答例はこちら

続きを読む

(1) ①F ②T ③T ④T

(2) ①(例) She showed how to make onigiri.
  ②(例) She learned about life in another country and became more confident.
(3) (例) 英語が上達し、間違いをおそれずに話せるようになり、自信を持てるようになった。

ひらりん
ひらりん

長文読解のテクニックを振り返りましょう。

ひらりん
ひらりん

長文読解は筋トレと同じ。

普段からちょっと長めの文章を読む習慣をつけておくと、読むスピードはアップします。

日本語での読書が好きな人は、英語の長文を読む時も苦ではないようです。
教科書をくり返し音読することも効果的です。

ぜひトライしてみてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました