【プリントDL】中1英語|一般動詞の現在形

無料プリントをダウンロードしてね!
スポンサーリンク

このページでできること

プリントの内容を事前に確認できます
 → 初級・中級・まとめの3つのレベルのサンプル画像を掲載しています。

PDF形式のプリントを無料でダウンロードできます
 → A4サイズで印刷しやすく、すぐに授業や家庭学習に使えます。

プリントの答えと、ていねいな解説を掲載しています
 → 生徒にもわかりやすいように、文法のポイントをやさしく説明しています。

関連ページを紹介しています
 → あわせて学習すると理解が深まる、おすすめページへのリンクもあります。

プリント配布

「中1英語|一般動詞の現在形」

中学英語の文法シリーズ「一般動詞の現在形」
文法解説はこちらのページ
 対象学年:中1
プリントの種類:文法のパターンプラクティス(初級・中級・まとめ)
 学習ポイント:一般動詞(現在形)の文の仕組みが理解できるようになりましょう。
スポンサーリンク

 

ほしいプリントの画像を選ぶと、
サンプル画像が表示されます。
PDF形式のプリントは、赤いボタンから
ダウンロードできます。
印刷してご利用いただけます。
(印刷サイズA4推奨)

問題

【中学英語】一般動詞の現在形の無料プリント
一般動詞(現在形)【初級】
このプリントを使う(PDF版)
【中学英語】一般動詞の現在形の無料プリント
一般動詞(現在形)【中級】
このプリントを使う(PDF版)
【中学英語】一般動詞の現在形の無料プリント
一般動詞(現在形)【まとめ】
このプリントを使う(PDF版)

解答

【中学英語】一般動詞の現在形の無料プリント
一般動詞(現在形)【初級】解答
このプリントを使う(PDF版)
【中学英語】一般動詞の現在形の無料プリント
一般動詞(現在形)【中級】解答
このプリントを使う(PDF版)
【中学英語】一般動詞の現在形の無料プリント
一般動詞(現在形)【まとめ】解答
このプリントを使う(PDF版)
スポンサーリンク

 

解説

解説で実力アップ!

一部の解答・解説は、折りたたみ式になっています。
必要な問題だけ開いて確認できます。見たい問題をタップしてください。

一般動詞の現在形【初級】

「主語に合った動詞を使い、肯定文・否定文・疑問文を正しく作る力」が身につきます。
英語の文の基本をくり返し練習して、「話す・書く」力の土台をしっかり作っていきましょう。

1 (  )内から適する語を選んで○で囲みなさい。

① I ( am ・like ・have ) dogs. 【訳】私は犬が好きです。

A I ( like ) dogs.

 主語「I」に続けて「〜が好き」と言いたいときは「like」を使います。

② I ( come ・go ・get ) to the library with my friend. 【訳】ぼくは友達と図書館へ行きます。

A I ( go ) to the library with my friend.

 「図書館へ行く」=go to the library で覚えておきましょう。

③ You ( eat ・like ・drink ) milk every morning. 【訳】あなたは毎朝、牛乳を飲みます。

A You ( drink ) milk every morning.

  「牛乳を飲む」は drink milk。「毎朝」とあるので、日常的なことを言っています。

④ We ( are ・have ・study ) English at school. 【訳】私たちは学校で英語を勉強しています。
A

We ( study ) English at school.

「英語を勉強する」は study English。「We」にはbe動詞ではなく、動詞の原形が続きます。

⑤ They often ( play ・like ・go ) basketball. 【訳】彼らはよくバスケットボールをします。
A

They often ( play ) basketball.

スポーツを「する」は play を使います(play basketball)

⑥ ( Am ・Are ・Do ) you eat rice every day? 【訳】あなたは毎日ごはんを食べますか?
A

( Do ) you eat rice every day?

「you」などの一般動詞の文は「Do」から始めて疑問文を作ります。

⑦ (⑥に対して)― Yes, I ( am ・are ・do ). 【訳】はい、食べます。
A

Yes, I ( do ).

⑥に対する答えなので、Yes, I do. と返します。

⑧ (⑥に対して)― No, I ( am ・are ・do ) not. 【訳】いいえ、食べません。
A

No, I ( do ) not.

No, I do not.(または No, I don’t.)で「いいえ、食べません」。

⑨ I ( do ・do not ) speak Japanese. 【訳】私は普段、日本語を話しません。
A

I ( do not ) speak Japanese.

「話しません」なので否定文。「do not speak」が正しい形です。

⑩ We ( do ・do not ) practice soccer on Mondays. 【訳】ぼくたちは、月曜日はサッカーの練習をしません。
A

We ( do not ) practice soccer on Mondays.

「月曜日は練習しません」という否定文。「do not practice」で表現します。


2 (  )に適する語を書きなさい。1つの( )内に入る語数は1つです。

① I (  ) an apple. 【訳】私はりんごを食べます。

A I( eat )an apple.

 普段のこと。主語「I」のあとに動詞の原形が入ります。

② I often (  ) matcha. 【訳】ぼくはよく抹茶を飲むよ。

A I often( drink )matcha.

 「よく〜する」は often,「抹茶を飲む」は drink matcha

③ You sometimes (  ) volleyball. 【訳】君は時々バレーボールをするんだね。

A You sometimes( play )volleyball.

 「時々〜する」は sometimes, 「バレーボールをする」は play volleyball

④ We (  ) to the park every Sunday. 【訳】ぼくたちは毎週日曜日に公園に行きます。
A

We( go )to the park every Sunday.

「公園へ行く」は go to the park, 「毎週日曜日」は every Sunday

⑤ They usually (  ) English. 【訳】彼女たちは普段は英語を話しています。
A

They usually( speak )English.

「普段〜する」は usually,「英語を話す」は speak English

⑥ (  ) you (  ) math every day? 【訳】あなたは毎日、数学の勉強をしますか?
A

( Do )you( study )math every day?

Do + 主語 + 動詞の原形。

⑦ (  ) Aiko and Yuto (  ) the piano? 【訳】アイコとユウトはピアノの練習をしますか?
A

Do )Aiko and Yuto( practice )the piano?

主語が複数でも「Do」で始めます。

⑧ I (  )(  )(  ) the guitar. 【訳】私はギターを弾きません。
A

I( do )( not )( play )the guitar.

否定文は「do not + 動詞の原形」で作ります。

⑨ We (  )(  ) to school by bike. 【訳】私たちは自転車では学校に来ません。
A

We( don’t )( come )to school by bike.

「don’t」は「do not」の短縮形です。

⑩ Ken and Alice (  )(  ) sushi. 【訳】ケンとアリスは寿司が好きではありません。
A

Ken and Alice( don’t )( like )sushi.

「好きではない」は don’t like を使います。


一般動詞の現在形【中級】

スポンサーリンク

1 日本語の意味になるように、(  )内の語句を並べかえなさい。

この問題では、「語順」のルールに注意して文を組み立てる練習をします。
英語は「主語 → 動詞 → その他」の語順が基本です。

私は毎日、理科の勉強をしています。 ( science / study / I / every day / . )

A I study science every day.

  主語 I → 動詞 study → 目的語 science → 時を表す語句 every day の順に並べます。

私たちはよく朝食にヨーグルトを食べます。 ( eat / we / for breakfast / often / yogurt / . )
A

We often eat yogurt for breakfast.

「頻度を表す語(often)」は、主語と動詞の間に入るのが基本です。
その他の情報(for breakfast)は文の後ろに置きましょう。

ぼくはねこを飼っていません。 ( do / have / I / not / a cat / . )
A

I do not have a cat.

「〜を持っていない」は do not + 動詞の原形(have) で表します。

彼らは毎週火曜日、野球を練習しません。 ( not / baseball / do / play / on Tuesdays / they / . )
A

They do not play baseball on Tuesdays.

否定文の語順に注意!
主語 They → do not → play(動詞)→ baseball(目的語)→ on Tuesdays(時)と並びます。

あなたとエミリーは英語を上手に話しますか? ( English / well / you and Emily / speak / do / ? )
A

Do you and Emily speak English well?

疑問文は「Do + 主語 + 動詞の原形…?」の形。
「you and Emily」は主語、「speak」が動詞、「well(上手に)」は最後に置くのが自然です。


2 次の日本語の文を英語の文に書きかえなさい。

ここでは、自分の言いたいことを英語で表現する練習ができます。

① ぼくは本が好きです。

A I like books.

  「〜が好き」は like を使います。主語 I、動詞 like、目的語 books の順です。

② ユキ(Yuki)とジェナ(Jenna)はサッカーをします。
A

Yuki and Jenna play soccer.

主語が「Yuki and Jenna」で三人称複数なので、動詞は「play(原形)」を使います。

③ 私たちはよく図書館に行きます。
A

We often go to the library.

頻度の副詞(often)は主語と動詞の間に置きましょう。
「go to the library」は「図書館に行く」。

④ 私は緑茶を飲みません。
A

I do not drink green tea. (短縮形: I don’t drink green tea.

否定文の基本パターン「do not + 動詞の原形」です。
短縮形 don’t を使ってもOK。

⑤ あなたはスマートフォンを持っていますか?
A

Do you have a smartphone?

疑問文は「Do + 主語 + 動詞の原形〜?」の順。
「スマートフォンを持っている?」は have a smartphone を使います。


一般動詞の現在形【まとめ】

1 マリコは留学生のカレンにインタビューをしています。対話を読んで、あとの問いに答えなさい。

登場人物のやりとりを通して、相手の発言から状況や気持ちを推測する力が育ちます。
「they」や「do you〜?」など、文中の代名詞や疑問文の文脈理解もポイントです。

Mariko: Karen, where are you from?
Karen: I’m from Australia.
Mariko: I like Australia! Do you like koalas?
Karen: Yes, I do. ①They come to my house in Australia every morning.
Mariko: Wow, that’s interesting.
Karen: I see kangaroos near my house, too.
Mariko: Really? I want to go to your house someday.

本文の日本語訳

Mariko: カレン、あなたはどこの出身ですか?
Karen: 私はオーストラリア出身です。
Mariko: 私、オーストラリアが好き!コアラは好きですか?
Karen: はい、好きです。彼らは私のオーストラリアの家に毎朝やって来ます。
Mariko: わあ、それは面白いね。
Karen: 私の家の近くではカンガルーも見ますよ。
Mariko: 本当?いつかあなたの家に行ってみたいな。

(1) カレンの出身国はどこですか。日本語で答えなさい。
A

オーストラリア

カレンのセリフ「I’m from Australia.(私はオーストラリア出身です)」から、出身地が明確にわかります。

(2) コアラが好きなのは誰ですか。日本語で答えなさい。
A

マリコとカレン

マリコは「Do you like koalas?(コアラは好き?)」と聞いているので、マリコ自身もコアラに興味があることがわかります。
また、カレンは「Yes, I do.(はい、好きです)」と答えているので、2人ともコアラが好きです。

(3) 下線部①「They」は何のことを指していますか。日本語で答えなさい。
A

コアラ

「They come to my house…(彼らは私の家にやって来ます)」という文の前に、カレンはコアラについて話しています。
そのため、「They」は直前のkoalas(コアラ)を指しています。

(4) 下線部①がすることについて、カレンは何と言っていますか。日本語で説明しなさい。
A

(解答例)毎朝、カレンのオーストラリアの家にコアラがやって来る。

カレンのセリフ「They come to my house in Australia every morning.」を訳すと、「彼らは毎朝、私のオーストラリアの家に来ます」になります。
主語の「They」はコアラを指しているので、「毎朝、カレンの家にコアラが来る」とわかります。

(5) 次の英語の質問に、マリコになったつもりで3語以上の英語で答えなさい。
  Do you want to go to Karen’s house?
A

Yes, I do.

【訳】あなたはカレンの家に行きたいですか?

Mariko のセリフ「I want to go to your house someday.(いつかあなたの家に行きたい)」から、マリコは行きたい気持ちがあると読み取れます。
Yesで始まる3語以上の英文にするため、「Yes, I do.」が適切です。

※もし否定で答えるなら「No, I don’t.」になりますが、本文では「I want to go…」と言っているため「Yes」が自然です。


2 次の日本語の文を英語の文に書きかえなさい。

① 私はよくカレーライスを食べます。

A I often eat curry and rice.

  「私は」→ I 「よく」→ often(頻度を表す副詞) 「食べます」→ eat
  「カレーライス」→ curry and rice(英語では「カレーとごはん」のように分けて表現します)

  ※頻度の副詞の位置に注意!
   → 主語のすぐ後、動詞の前に置きます: I often eat…

② ぼくたちは毎週金曜日に国語を勉強しています。
A

We study Japanese every Friday. (または:We study Japanese on Fridays.

「every Friday」:毎週の金曜日を強調
「on Fridays」:金曜日にいつも、という一般的な習慣

③ 私たちは時々ギターを弾きます。
A

We sometimes play the guitar.

「ギター」→ the guitar(楽器にはtheをつけるのがルールです)
頻度の副詞「sometimes」も主語のすぐ後!

④ ぼくはコーヒーを飲みません。
A

I do not drink coffee. (または:I don’t drink coffee.

一般動詞の否定は do not + 動詞の原形!
短縮形 don’t はカジュアルで会話的。

⑤ あなたは中国語を話しますか?
A

Do you speak Chinese?

「中国語」→ Chinese(言語名は大文字で始めましょう)
疑問文の基本形:Do + 主語 + 動詞の原形 + ?

スポンサーリンク

 

関連記事|一緒に取り組んで実力アップ!

タイトルとURLをコピーしました