※この記事には広告・PRが含まれています

【プリントDL】中1英語|三人称単数現在(三単現)

無料プリントをダウンロードしてね!
スポンサーリンク

このページでできること

プリントの内容を事前に確認できます
 → 初級・中級・まとめの3つのレベルのサンプル画像を掲載しています。

PDF形式のプリントを無料でダウンロードできます
 → A4サイズで印刷しやすく、すぐに授業や家庭学習に使えます。

プリントの答えと、ていねいな解説を掲載しています
 → 生徒にもわかりやすいように、文法のポイントをやさしく説明しています。

関連ページを紹介しています
 → あわせて学習すると理解が深まる、おすすめページへのリンクもあります。

プリント配布

「中1英語|三人称単数現在(三単現)」

三人称単数現在(三単現)
文法解説はこちらのページ
 対象学年:中1
教科書NEW HORIZON(Unit 6)
 SUNSHINE(Program 5)
 NEW CROWN(Lesson 4)
検定英検級目安(4級) CEFRレベル(A1)

上記の内容は、教科書や検定レベルの対応を「といぷEnglish」独自に整理したものです。
できるだけ正確にまとめていますが、年度や改訂によって異なる場合もあります。
ご参考までにご覧いただき、詳しくは各教科書や公式情報などでご確認ください。

スポンサーリンク

   

ほしいプリントの画像を選ぶと、サンプル画像が表示されます。
PDF形式のプリントは、赤いボタンからダウンロードできます。
印刷してご利用いただけます。(印刷サイズA4推奨)

問題

【無料プリント】三人称単数現在(三単現)
三人称単数現在(三単現)【初級】
このプリントを使う(PDF版)
【無料プリント】三人称単数現在(三単現)
三人称単数現在(三単現)【中級】
このプリントを使う(PDF版)
【無料プリント】三人称単数現在(三単現)
三人称単数現在(三単現)【まとめ】
このプリントを使う(PDF版)

解答

【無料プリント】三人称単数現在(三単現)
三人称単数現在(三単現)【初級】解答
このプリントを使う(PDF版)
【無料プリント】三人称単数現在(三単現)
三人称単数現在(三単現)【中級】解答
このプリントを使う(PDF版)
【無料プリント】三人称単数現在(三単現)
三人称単数現在(三単現)【まとめ】解答
このプリントを使う(PDF版)
スポンサーリンク

   

解説

解説で実力アップ!

一部の解答・解説は、折りたたみ式になっています。
必要な問題だけ開いて確認できます。見たい問題をタップしてください。

三人称単数現在(三単現)【初級】

0 【準備】次の一般動詞を三単現の形で書きなさい。(このプリントでよく使われる一般動詞の一覧です)

① 好きであるlikes⑥ 勉強するstudies
② 行くgoes⑦ する・演奏するplays
③ 飲むdrinks⑧ 食べるeats
④ 話すspeaks⑨ 得るgets
⑤ 持っているhas⑩ 見る・見えるlooks

1 (  )内から適する語を選んで○で囲みなさい。

① He ( play ・plays ・playing ) soccer every Sunday.  【訳】彼は毎週日曜日にサッカーをします。

A He ( plays ) soccer every Sunday.

  主語が「He(彼)」で三人称単数なので、動詞「play」は三単現の形「plays」に変わります。
  「playing」は進行形なので、この文には合いません。
  「毎週日曜日にサッカーをします」という習慣を表す文なので、現在形の「plays」が正しいです。

② She ( listen ・listens ・listening ) to music after school.  【訳】彼女は放課後に音楽を聴きます。

A She ( listens ) to music after school.

  「She(彼女)」も三人称単数なので、動詞「listen」は「listens」に変わります。
  「listening」は進行形で、be動詞と一緒に使う形です。
  この文では「放課後に音楽を聴きます」という習慣を表しているので、現在形の「listens」が適切です。

③ Aiko ( speak ・speaks ・speaking ) English very well.  【訳】アイコはとても上手に英語を話します。

A Aiko ( speaks ) English very well.

  「Aiko」は人の名前で三人称単数です。動詞「speak」は三単現の形「speaks」にします。
  「speaking」は進行形なので、この文には合いません。
  「とても上手に英語を話します」という現在の能力を表しているので、「speaks」が正しいです。

④ It ( snow ・snows ・snowing ) a lot in winter here.  【訳】ここでは冬にたくさん雪が降ります。
A

It ( snows ) a lot in winter here.

「It」は三人称単数の主語です。「snow」は三単現の形「snows」にします。
「snowing」は進行形なので、be動詞が必要になります。
この文では「冬にたくさん雪が降ります」という一般的な事実を表しているので、「snows」が正しいです。

⑤ ( Is ・Do ・Does ) that boy ( like ・likes ・liked ) soccer?  【訳】あの男の子はサッカーが好きですか?
A

( Does ) that boy ( like ) soccer?

疑問文を作るときは、三人称単数でも「does」を使って文を始めます。
そして、動詞「like」は「does」があることで原形のまま使います。
「that boy(あの男の子)」は三人称単数なので、「Does that boy like soccer?」が正しい形です。

⑥ ― Yes, he ( do ・does ・is ).  【訳】(⑤に対して)はい、好きです。
A

― Yes, he ( does ).

「はい、好きです」のように答えるときは、疑問文で使った助動詞「does」をそのまま使います。

「do」は主語が「I」や「you」のときに使います。
「is」はbe動詞なので、一般動詞の文には使いません。

⑦ ― No, he ( don’t ・doesn’t ・isn’t ).  【訳】(⑤に対して)いいえ、好きではありません。
A

― No, he ( doesn’t ).

否定文では「does not(doesn’t)」を使います。

「don’t」は「I」や「you」のときに使う形です。
「isn’t」はbe動詞の否定なので、一般動詞の文には使えません。

⑧ He ( do ・does ・is ) not eat ramen on Mondays.  【訳】彼は毎週月曜日はラーメンを食べません。
A

He ( does ) not eat ramen on Mondays.

否定文なので「does not(doesn’t)」を使います。「does」が正しい助動詞です。

「do」は主語が「I」や「you」のときに使います。
「is」はbe動詞なので使えません。

⑨ My sister ( don’t ・doesn’t ・isn’t ) go to school by bus.  【訳】私の妹はバスで学校に行きません。
A

My sister ( doesn’t ) go to school by bus.

「My sister」は三人称単数なので、「doesn’t」が正しいです。

「don’t」は「I」や「you」のときに使います。
「isn’t」はbe動詞の否定なので、一般動詞「go」には使えません。

⑩ It ( can’t ・doesn’t ・don’t ) ( rain ・rainy ・rains ) much in summer here.  【訳】ここでは夏にあまり雨が降りません。
A

It ( doesn’t ) ( rain ) much in summer here.

「It」は三人称単数なので、「doesn’t」が正しいです。
「can’t」は「〜できない」という意味で、能力や可能性を表すときに使います。

「rain」は動詞なので、「doesn’t」の後は原形の「rain」を使います。
「rainy」は形容詞なので、この文には合いません。


2 (  )に適する語を書きなさい。1つの( )内に入る語数は1つです。

① She (  ) up at six every morning. 【訳】彼女は毎朝6時に起きます。

A She ( gets ) up at six every morning.

  「She」は三人称単数なので、動詞「get」は「gets」に変わります。
  「毎朝6時に起きます」という習慣を表しています。

② Yuto (  ) lunch at school. 【訳】ユウトは学校で昼ごはんを食べます。

A Yuto ( has / eats ) lunch at school.

  どちらも文法的には正しいですが、文脈によって選びます。

  「has lunch」は「昼ごはんをとる」、「eats lunch」は「昼ごはんを食べる」という意味です。
  どちらでもOKですが、自然なのは「has lunch」です。

③ My brother (  ) baseball after school. 【訳】私の兄は放課後に野球をします。

A My brother ( plays ) baseball after school.

  「My brother」は三人称単数なので、「play」は「plays」に変わります。
  「放課後に野球をします」という習慣を表しています。

④ It (  ) fun. 【訳】楽しそうに見えますね。
A

It ( looks ) fun.

「It」は三人称単数なので、「look」は「looks」に変わります。
「楽しそうに見える」という意味です。

⑤ (  ) he (  ) English every day? 【訳】彼は毎日英語を勉強しますか?
A

Does ) he ( study ) English every day?

疑問文では「Does」を使い、動詞「study」は原形のまま使います。

⑥ (  ) she (  ) to the library on Sundays? 【訳】彼女は日曜日に図書館へ行きますか?
A

Does ) she ( go ) to the library on Sundays?

「Does」で始める疑問文なので、動詞「go」は原形です。

⑦ (  ) your mother (  ) dogs? 【訳】あなたのお母さんは犬が好きですか?
A

Does ) your mother ( like ) dogs?

「Does」で始める疑問文なので、動詞「like」は原形です。

⑧ ― No, (  ) (  ). 【訳】(⑦に対して)いいえ、好きではありません。
A

― No, ( she ) ( doesn’t ).

否定の答え方では「doesn’t」を使います。「she」は主語です。

⑨ Aiko (  ) not (  ) coffee. 【訳】アイコはコーヒーを飲みません。
A

Aiko ( does ) not ( drink ) coffee.

「Aiko」は三人称単数なので、「does not(doesn’t)」を使い、動詞「drink」は原形です。

⑩ It (  ) (  ) much in April. 【訳】ここでは4月にたくさん雪は降りません。
A

It ( doesn’t ) ( snow ) much in April.

「It」は三人称単数なので、「doesn’t」を使い、動詞「snow」は原形です。


三人称単数現在(三単現)【中級】

スポンサーリンク

1 日本語の意味になるように、(  )内の語句を並べかえなさい。

① 彼女は毎朝コーヒーを飲みます。 ( she / every morning / coffee / drinks / . )

A She drinks coffee every morning.

  主語「She」は三人称単数なので、動詞「drink」は「drinks」に変わります。
  「every morning」は時間を表す語句で、文の最後に置くのが自然です。

② メアリーは英語が好きです。 ( English / likes / Mary / . )
A

Mary likes English.

「Mary」は三人称単数なので、動詞「like」は「likes」にします。
語順は「主語 → 動詞 → 目的語」の基本形です。

③ 彼は放課後、友達と話しますか?  ( talk / does / to his friends / he / after school / ? )
A

Does he talk to his friends after school?

疑問文なので「Does」で始めます。「Does」があるときは、動詞「talk」は原形になります。
「to his friends」は「友達に話す」という意味です。

④ ここでは冬に雪が降りますか?  ( it / snow / in winter / does / here / ? )
A

Does it snow here in winter?

「Does」で始める疑問文です。「snow」は動詞なので原形で使います。
「here in winter」は場所と時間を表す語句で、文の最後に置きます。

⑤ 彼女はペットを飼っていません。 ( have / she / a pet / doesn’t / . )
A

She doesn’t have a pet.

否定文では「doesn’t」を使い、動詞「have」は原形になります。
「a pet」は「ペットを1匹」という意味です。


2 次の日本語の文を英語の文に書きかえなさい。

① 彼は毎日、英語を勉強します。

A He studies English every day.

  「He」は三人称単数なので、「study」は「studies」に変わります。
  「every day」は時間を表す語句で、文の最後に置きます。

② トム(Tom)はピアノを弾きます。
A

Tom plays the piano.

「play the piano」は「ピアノを弾く」という決まった表現です。
「Tom」は三人称単数なので「plays」にします。

③ ぼくのおばあちゃんは赤い車を持っています。
A

My grandmother has a red car.

「My grandmother」は三人称単数なので、「have」は「has」に変わります。
「a red car」は「赤い車を1台」という意味です。

④ 彼は良い点を取りますか?
A

Does he get good scores?

疑問文なので「Does」で始めます。「get」は原形で使います。
「good scores」は「良い点数」という意味です。

⑤ 彼女は魚を食べません。
A

She doesn’t [does not] eat fish.

否定文なので「doesn’t」を使い、動詞「eat」は原形になります。
「fish」は「魚」という意味で、数えない名詞なので「a」などはつけません。


三人称単数現在(三単現)【まとめ】

1 次の対話文を読んで、あとの問いに答えなさい。

Yuki: Hi Josh! What do you ①do after school?
Josh: I play soccer every day. How about you?
Yuki: I study English and listen to music. My brother plays the guitar, too.
Josh: That’s cool! Does your brother play every day?
Yuki: Yes, he plays for one hour every evening. I enjoy listening to it with my parents.
Josh: Wow! It ②sound fun. I like music, too. I want to listen to his guitar someday.

本文の日本語訳

Yuki: こんにちは、ジョシュ! 放課後は何をしているの?
Josh: 毎日サッカーをしてるよ。ユキは?
Yuki: 私は英語を勉強したり、音楽を聴いたりしてるよ。私の弟もギターを弾くの。
Josh: すごいね!弟くんは毎日ギターを弾いてるの?
Yuki: うん、毎晩1時間弾いてるよ。私は両親と一緒に弟のギターを聴くのが好きなの。
Josh: わあ、楽しそうだね!僕も音楽が好きなんだ。いつか弟くんのギターを聴いてみたいな。

(1) 下線部①②の動詞について、適切な形に直して書きなさい。直す必要がない場合は、そのままの形で書きなさい。
A

do  sounds

① do → do
疑問文で使われている一般動詞です。主語がyouなので、そのまま do で正解です。

② sound → sounds
主語 It は三人称単数なので、一般動詞の語尾に -s をつけて sounds になります。
意味は「それ(=その話)は楽しそうだね」です。

(2) 次の日本語の文が対話の内容と合っていれば○, 違っていれば×を書きなさい。
 ① ジョシュは毎日バスケットボールをします。
 ② ユキは両親と一緒に弟のギターを聴きます。
A

×  

×
本文では「I play soccer every day.」とあるので、ジョシュがするのは soccer(サッカー)です。
basketball(バスケットボール)ではないため誤りです。


本文に「I enjoy listening to it with my parents.」とあり、両親と一緒に聴いていることがわかります。

(3) 次の英語の質問に、3語以上の英語で答えなさい。
 ① What does Yuki do after school?
 ② Does Josh like music?
A

She studies English and listens to music after school.

質問は does を使った現在形なので、答えは一般文で三単現の -s(studies, listens)をつけます。


Yes, he does.

本文に「I like music, too.」とあるので肯定です。
短縮応答では、動詞を繰り返さずに助動詞 does で受けます。


次の日本語の文を英語の文に書きかえなさい。

① 彼は毎朝7時に起きます。

A He gets up at seven every morning.

  get up は句動詞で、三単現では gets up になります。
  時間表現は at seven(時刻)→ every morning(頻度)の順で文末に置くのが自然です。

② 彼女は毎日、図書館で英語を勉強します。
A

She studies English at the library every day.

三単現なので study → studies に変化します。
場所(at the library)→時間(every day)の順で並べると読みやすい語順です。

③ トムは毎週日曜日は宿題をしません。
A

Tom doesn’t [does not] do his homework every Sunday [on Sundays].

否定文は doesn’t+動詞の原形(do)を使います。
homework は不可算名詞なので a homework とは言わず、do homework と表現します。

④ あなたのお父さんはコーヒーを飲みますか?
A

Does your father drink coffee?

三人称単数の主語でも、疑問文は Does+主語+動詞の原形 で作ります。
coffee は通常不可算で、一般的な質問では無冠詞で使います。

スポンサーリンク

   

関連記事|一緒に取り組んで実力アップ!

タイトルとURLをコピーしました