※この記事には広告・PRが含まれています

中学生の『見えないつまずき』—元教員が伝えたい、家庭でできるリカバリーのヒント

元教員が伝えたい、家庭でできるリカバリーのヒント スタディラボ
スポンサーリンク

💡 この記事でわかること
教員目線で見た、基礎学力が抜けたまま中学に上がるリスク
つまずいた単元に戻る学習の重要性と効果
スマイルゼミ・コアトレがどのように基礎力と自信をサポートするか
国語・算数の基礎力が英語学習にもつながる理由

ひらりん
ひらりん

「中学でつまずく前に、どこから学び直せばいいか」を具体的にイメージできます。

ひらりんのプロフィール写真
この記事を書いた人:ひらりん(おうち英語ラボ)

元児童英会話講師&元中学校英語教師。
民間企業で広告制作やプロモーションに携わった後、英語教育の道へ。
現在は0歳の娘を育てながら、おうち英語や幼児英語教育に関する情報を発信しています。

✅ ケンブリッジ英語検定 B2 First 取得
✅ 文部科学省 × ケンブリッジ大学 英語教育強化プログラム 修了(小・中・高教員対象)

序章:気づかないうちに空いた学力の穴

序章:気づかないうちに空いた学力の穴

「うちの子、ちゃんとついていけてるのかな?」

三者懇談や家庭訪問で、何度も耳にした保護者の言葉です。
テストの点数だけではわからない“本当の学力”
それを見極めるのは、実は教師でも簡単ではありません。

授業中にきちんとノートをとっていても、返却したプリントに丁寧に色ペンでマークしていても、
いざ問題を解かせてみると、文章を読み違えていたり、式の立て方を根本的に勘違いしていたりする。

そんな生徒を何人も見てきました。
「中学生なのに、どうしてこんな基本でつまずいてしまうのだろう?」
最初はそう思っていましたが、次第に気づいたんです。

それは“中学でつまずいた”のではなく、もっと前の学年で小さな穴が空いたままだったのだと。

第1章:現場で見た「基礎学力の壁」

第1章:現場で見た「基礎学力の壁」

教員時代、中学3年生の担任をしていた年のこと。
定期テストや実力テストを通じて、本当に基礎が定着していない生徒が数人いました。

  • 文章を読んでも設問の意味が理解できない子
  • 「問題の意味がわからない」と口に出す子(…は、まだ教員としてはありがたい)
  • 黙って空欄のまま提出する子(…は、何をどう手をつけていいのか分からないというSOSだと受けとれる)

成績表だけを見ると「努力不足」と片づけられてしまうかもしれません。
でも、ノートや解答をよく見ると、根っこの部分――小学校3〜4年生の内容でつまずいたままなのです。

  • 割合・分数の足し算
  • 文章読解

「小学生の内容だからもうできるだろう」と思い込まれたまま、本人も周りも気づかず中学に上がってしまう。

中学で初めて「自分だけ分からない」という現実を突きつけられ、
自信を失っていく子どもたちを何人も見ました。

当時の私は、小3レベルの復習プリントを印刷し、タイトルの学年部分を白塗りして配布していました。
渡された彼ら・彼女らのプライドを守るためです。

でもプリントを配るたびに思いました。

“本当は、こういう支援こそシステムでできる時代が来てほしい”

基礎が抜けた状態では、どんなに丁寧に中学の授業をしても積み上がりません。
「基礎学力の穴」は、どこまで遡っても埋めるしかないのです。

スポンサーリンク

第2章:つまずいたところに立ち返る価値

第2章:つまずいたところに立ち返る価値

中学数学の証明問題も、文字式も、根本は小学校の内容です。

  • 証明の基礎 → 小学算数の図形の性質
  • 文字と式の基礎 → □を使った計算

英語も同じです。
英文法や長文読解が苦手な子は、国語力や算数的思考力が不足していることが多く、
文章の意味を正しく理解する力がそのまま英語の理解力につながります。

つまずいたところに戻れる環境は、学力を伸ばす最短ルート
中学3年生で小3の復習をするのは遠回りに見えるかもしれませんが、
これが理解力を高める最短方法なのです。

第3章:理解力を伸ばす最短ルートは「戻ること」

第3章:理解力を伸ばす最短ルートは「戻ること」

勉強がうまくいかない子は、分からない問題を分からないままにしてきただけ。
見た目には授業についていけているようでも、根本の理解が小学校の内容で止まっていることがあります。

具体例

  • 中学数学で証明問題が苦手 → 三角形の合同条件や角度の性質が抜けている
  • 文字式が苦手 → □を使った計算でつまずいている

国語や算数の基礎力は、英語学習の土台にもなります。
文章の意味を正しく理解し、論理的に考える力がつくことで、英文問題への抵抗感も減らせます。

スマイルゼミ のコアトレは、学年を越えて必要な単元に戻れるため、効率的に弱点を補えます。

第4章:「できる」が積み重なると自信も育つ

第4章:「できる」が積み重なると自信も育つ

基礎が固まると、子どもは少しずつ自信を持てるようになります。
「自分で解けた」という体験は、次の挑戦への意欲につながります。

コアトレでは:

  • 苦手単元に戻れる
  • 正解すると達成感がある
  • ステップを少しずつ上げられる

この仕組みにより、学習習慣や自己管理力も自然に育ちます。
教師として見ても、基礎を固めつつ自分で学べる子は伸びるスピードが違います。

第5章:スマイルゼミ・コアトレの使い方と魅力

高校生

1. 学年を越えて「戻れる」学習

  • 必要な単元に自由に戻って復習できる
  • 小学3年〜中学まで幅広くカバー
  • デジタルで手軽に対応可能

2. 短時間で効果的

  • 1回5〜10分で取り組める
  • 毎日の積み重ねが自然に学習習慣につながる

3. 達成感と自己管理

  • 正解で達成感を得られる
  • 苦手単元をクリアすると次のステップに進める
  • 自分のペースで学習できる

4. 英語学習との相性

  • 国語・算数の基礎力を伸ばすことで、英文問題の理解力向上に貢献
  • 文章の意味を正しく読み取り、論理的に考える力を育む

コアトレで、基礎力も自信も手に入れる

コアトレで、基礎力も自信も手に入れる
ひらりん
ひらりん

スマイルゼミコアトレなら、学年にとらわれず必要な単元に戻り、短時間で効率的に学習できます。

さらに、達成感を積み重ねる仕組みがあるため、学習習慣や自信も自然に育てられます。
もし、お子さんの基礎力や自信をしっかりサポートしたいなら、コアトレは家庭学習にぴったりです。

📌詳しい内容資料請求は、公式サイトから確認できます。

[ 公式サイトで資料請求・無料体験!]

[PR]

スマイルゼミ公式サイト 資料請求はこちら

 

まとめ:元教員目線で見たコアトレの魅力

💡 基礎力の穴は早めに見つけて埋めることが大切

📝 中学でつまずく前に、小学校での小さな学習の抜けを補うことが、理解力を伸ばす最短ルートです。
  もちろん中学入学後に、小学校の苦手ポイントに立ち返ることも非常に大切です。

💡 戻れる学習環境が学力アップの鍵

📝 苦手単元に自由に戻れることで、復習が効率的になり、挫折感なく学習を続けられます。

💡 短時間で効果的、達成感で自信も育つ

📝 毎日5〜10分の学習でも、正解することで達成感を得られ、自己管理力や学習習慣も自然に身につきます。

💡 国語・算数の基礎力は英語学習の土台になる

📝 文章理解や論理的思考力は、英文読解や英文法の理解にも直結します。

ひらりん
ひらりん

教員として現場で見てきた子どもたちの学習の悩みを考えると、
コアトレは家庭学習で基礎力を補い、自信を育てるための最適な教材だと言えます。

[PR]

スマイルゼミ公式サイト 資料請求はこちら

 

コアトレは、先取り学習だけではなく、基礎力の定着&つまずきの解消に役立つ教材です。
ぜひ一度、親子で資料を見ていただけると嬉しいです。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました