【プリントDL】中2英語|have to 動詞の原形

無料プリントをダウンロードしてね!
スポンサーリンク

このページでできること

プリントの内容を事前に確認できます
 → 初級・中級・まとめの3つのレベルのサンプル画像を掲載しています。

PDF形式のプリントを無料でダウンロードできます
 → A4サイズで印刷しやすく、すぐに授業や家庭学習に使えます。

プリントの答えと、ていねいな解説を掲載しています
 → 生徒にもわかりやすいように、文法のポイントをやさしく説明しています。

関連ページを紹介しています
 → あわせて学習すると理解が深まる、おすすめページへのリンクもあります。

プリント配布

「中2英語|have to 動詞の原形」

中学英語の文法シリーズ「have to」
文法解説はこちらのページ
 対象学年:中2
プリントの種類:文法のパターンプラクティス(初級・中級・まとめ)
 学習ポイント:have to ~「~しなければならない」を使いこなせるようになりましょう。
スポンサーリンク

ほしいプリントの画像を選ぶと、
サンプル画像が表示されます。
PDF形式のプリントは、赤いボタンから
ダウンロードできます。
印刷してご利用いただけます。
(印刷サイズA4推奨)

問題

【中学英語】have to 動詞の原形の無料プリント
have to 動詞の原形【初級】
このプリントを使う(PDF版)
【中学英語】have to 動詞の原形の無料プリント
have to 動詞の原形【中級】
このプリントを使う(PDF版)
【中学英語】have to 動詞の原形の無料プリント
have to 動詞の原形【まとめ】
このプリントを使う(PDF版)

解答

【中学英語】have to 動詞の原形の無料プリント
have to 動詞の原形【初級】解答
このプリントを使う(PDF版)

【中学英語】have to 動詞の原形の無料プリント
have to 動詞の原形【中級】解答
このプリントを使う(PDF版)

【中学英語】have to 動詞の原形の無料プリント
have to 動詞の原形【まとめ】解答
このプリントを使う(PDF版)

スポンサーリンク

解説

解説で実力アップ!

一部の解答・解説は、折りたたみ式になっています。
必要な問題だけ開いて確認できます。見たい問題をタップしてください。

have to 動詞の原形【初級】

「have to(〜しなければならない)」の肯定文・疑問文・否定文の形を正しく使える力が身につきます。

1 (  )内から適する語を選んで○で囲みなさい。

① I ( have to ・has to ) write a report.  【訳】私はレポートを書かなければなりません。

A I ( have to ) write a report.

  「私は~」が主語なので、have to を使います。

② You (have to ・has to ) do your homework.  【訳】あなたは宿題をしなければいけないよ。

A You ( have to ) do your homework.

  「You」はいつでも have to を使います。

③ He ( have to ・has to ) bring his umbrella.  【訳】彼は傘を持っていかなければいけません。

A He ( has to ) bring his umbrella.

  「He(彼)」は三人称単数なので、has to を使います。

④ Aiko ( has to ・had to ) wait for her boyfriend.  【訳】アイコは彼氏を待たなければなりませんでした。
A

Aiko ( had to ) wait for her boyfriend.

「アイコは待たなければなりませんでした」なので、過去形had to が正しいです。

⑤ ( Have ・Do ) you have to go to work by car?  【訳】あなたは車で会社に行かなければならないの?
A

( Do ) you have to go to work by car?

「Do you have to ~?」という形が正解です。

⑥ ― Yes, I ( have ・do ).  【訳】(⑤に対して)はい、行かなければなりません。
A

― Yes, I ( do ).

答えるときは do で返します。

⑦ ― No, I ( have ・do ) not.  【訳】(⑤に対して)いいえ、行かなくてよいです。
A

― No, I ( do ) not.

「いいえ」の答えも do not を使います。

⑧ What time does she ( have ・has ) to leave home?  【訳】彼女は何時に家を出なければなりませんか?
A

What time does she ( have ) to leave home?

「does」がある文では、動詞は原形になるので、have が正解です。

⑨ We ( have to ・don’t have to ) visit Ms. White today.  【訳】私たちは今日ホワイトさんを訪ねる必要はないよ。
A

We ( don’t have to ) visit Ms. White today.

「~しなくていい」と言いたい時は don’t have to を使います。

⑩ Sam ( doesn’t ・don’t ) have to answer the question.  【訳】サムはその質問に答える必要はないんだよ。
A

Sam ( doesn’t ) have to answer the question.

「Sam」は三人称単数なので doesn’t を使います。


2 (  )に適する語を書きなさい。1つの( )内に入る語数は1つです。

「have to」の文を正しく作り、意味を理解できる力が身につきます。

① I (  )(  )(  ) my dog.  【訳】ぼくは犬の散歩をしなければなりません。

A I ( have )( to )( walk ) my dog.

  「私は~しなければならない」の形。
  「犬の散歩」は walk my dog です。

② You (  )(  )(  ) for the test after school.  【訳】君は放課後、テスト勉強をしなければいけないよ。

A You ( have )( to )( study ) for the test after school.

  「君はテスト勉強をしなきゃだよ」という文。
  study for the test(テストのために勉強する)

③ They (  )(  )(  ) a new rule.  【訳】彼らは新しいルールに従わなければなりません。

A They ( have )( to )( follow ) a new rule.

  「新しいルールに従う」= follow a new rule

④ Yuto (  )(  )(  )a letter in English.  【訳】ゆうとは英語で手紙を書かなければなりません。
A

Yuto ( has )( to )( write )a letter in English.

「Yuto」は三人称単数なので、has to を使います。
「手紙を書く」= write a letter

⑤ She (  )(  )(  ) up early this morning.  【訳】彼女は今朝、早起きしなければなりませんでした。
A

She ( has )( to )( get ) up early this morning.

「今朝早く起きる」→ get up early。
「She」なので has to

⑥ Do you (  )(  )(  ) your lunch box by yourself?  【訳】君は自分でお弁当箱を洗わなければならないの?
A

Do you ( have )( to )( wash ) your lunch box by yourself?

「自分でお弁当箱を洗う」→ wash your lunch box by yourself
疑問文なので Do you have to ~?

⑦ (  ) do you (  )(  )(  ) next?  【訳】私は次に何をしなければなりませんか?
A

What ) do you ( have )( to )( do ) next?

「次に何をしなきゃいけないの?」→ What do you have to do next?

⑧ (  )(  ) do you (  )(  ) stand up?  【訳】あなたはどのくらい立っていなければならないの?
A

How )( long ) do you ( have )( to ) stand up?

How long(どれくらい)+ do you have to ~?

⑨ You (  )(  )(  ) wear a school uniform.  【訳】君は暑すぎる日に制服を着なくてもいいんだよ。
A

You ( don’t )( have )( to ) wear a school uniform.

「制服を着なくてもいい」→ don’t have to wear

⑩ He (  )(  )(  )(  ) the room.  【訳】彼はその部屋を掃除する必要はないです。
A

He ( doesn’t )( have )( to )( clean ) the room.

「彼」は三人称単数なので doesn’t を使います。
「部屋を掃除する」→ clean the room


have to 動詞の原形【中級】

スポンサーリンク

1 日本語の意味になるように、(  )内の語句を並べかえなさい。

「have to」の文を正しい語順で書く力が身につきます。

① ぼくは8時までに学校に到着しなければなりません。 ( arrive at / to / school / by / I / eight / have / . )

A I have to arrive at school by eight.

  「~しなければならない」は「have to+動詞の原形」を使います。
  主語が「I」なので「have to」が使ってあります。

  「学校に到着する」は「arrive at school」
  「8時までに」は「by eight」

② 彼は昼食を作らなければなりません。 ( has / he / lunch / to / make / . )
A

He has to make lunch.

主語が「He」のときは「has to」を使います。

「昼食を作る」は「make lunch」

③ ケイトは難しい日本語を話す必要はありませんでした。 ( did / to / Kate / not / difficult Japanese / have / speak/ . )
A

Kate did not have to speak difficult Japanese.

「~する必要はなかった」「did not have to +動詞の原形」を使います。
過去のことなので「did not」を使い、後ろの動詞haveは原形となるので「have to speak」です。

「難しい日本語」は「difficult Japanese」

④ 誰があの犬の散歩をしなければならないの?  ( has / walk / who / that dog / to / ? )
A

Who has to walk that dog?

「誰が~しなければならないの?」は「Who has to~?」で聞けます。

「犬の散歩をする」は「walk the dog」、「that dog」で「あの犬」を表します。
三人称単数として扱うので「has to」を使います。

⑤ 彼はどうしてメールを送らなければならないの?  ( have / send / does / why / he / an email / to / ? )
A

Why does he have to send an email?

「どうして彼は~しなければならないの?」とたずねるときは、「Why does he have to~?」になります。
「does」があるので、「have」は原形のままです。

「メールを送る」は「send an email」


2 次の日本語の文を英語の文に書きかえなさい。

「have to」「don’t have to」「doesn’t have to」の正しい使い方と、文の組み立て方が身につきます。

① 私は毎朝、上司のためにコーヒーを買わなければなりません。

A I have to buy coffee for my boss every morning.

  「私は~しなければならない」は「I have to~」です。

  「コーヒーを買う」は「buy coffee」
  「上司のために」は「for my boss」
  「毎朝」は「every morning」

② マイク(Mike)は夏休みの間、家族のために夕食を作らなければなりません。
A

Mike has to make dinner for his family during summer vacation.

「マイクは~しなければならない」なので「Mike has to~」を使います。

「夕食を作る」は「make dinner」
「家族のために」は「for his family」
「夏休みの間」は「during summer vacation」

③ 誰がこのクラスで英語を教えなければならないの?
A

Who has to teach English in this class?

「誰が~しなければならないの?」は「Who has to~?」です。

「英語を教える」は「teach English」
「このクラスで」は「in this class」

④ 君はぼくのために泣かなくていいんだよ。
A

You do not have to cry for me.  (短縮形: You don’t have to cry for me. )

「~する必要はない」は「do not have to~」です。
「don’t」に短縮してもOKです。

「泣く」は「cry」
「私のために」は「for me」

⑤ シャーロット(Charlotte)は恥ずかしがる必要はありません。
A

Charlotte does not have to be shy.  ( 短縮形:Charlotte does not have to be shy. )

「シャーロットは~しなくてもいい」は「Charlotte does not have to~」です。
「does」があるので「have」は原形です。

「恥ずかしがる」は「be shy」


have to 動詞の原形【まとめ】

1 次の案内文を読んで、あとの問いに答えなさい。

図書館のルールに関する英文を読んで、正しく読み取る力と、それに答える英文を書く力が身につきます。

   The Rules in the Library
 Thank you for coming to the library. There are many books to enjoy reading. We have some
important rules. Please follow our rules to make a good place together.
(1) You have to be quiet here.
(2) Don’t eat or drink anything here.
(3) You have to show the staff your library card when you want to rent books.
(4) You have to return books in two weeks.
(5) You don’t have to return books at the counter in the closed day. You can use a post in front
of the library then.

本文の日本語訳

図書館でのルール

 図書館に来てくれてありがとうございます。読書を楽しめる本がたくさんあります。いくつか大切なルールがあります。みんなでよい場所にするために、ルールを守ってください。

(1) ここでは静かにしなければなりません。
(2) ここで食べたり飲んだりしてはいけません。
(3) 本を借りたいときは、スタッフに図書カードを見せなければなりません。
(4) 本は2週間以内に返さなければなりません。
(5) 休館日にはカウンターで返す必要はありません。そのときは図書館の前にあるポストを使えます。

(1) 次の日本語の文が本文の内容と合っていればT, 違っていればF を書きなさい。
 ① 図書館内で飲食をしてもよい。
 ② 本を返したい時は、スタッフに図書カードを見せなければならない。
 ③ 借りた本は2週間以内に返却しなければならない。
 ④ 休館日は図書館前のポストに本を返却することができる。
A

FFTT

① 図書館内で飲食をしてもよい。

F(誤り)
理由: 文中に「Don’t eat or drink anything here.(ここでは何も食べたり飲んだりしてはいけません)」とあります。だから「してもよい」は間違いです。


② 本を返したい時は、スタッフに図書カードを見せなければならない。

F(誤り)
理由: 図書カードを見せるのは「借りるとき(rent books)」です。「返すとき(return)」には見せるとは書かれていません。


③ 借りた本は2週間以内に返却しなければならない。

T(正しい)
理由: 文中に「You have to return books in two weeks.(2週間以内に本を返さなければなりません)」とあるので正解です。


④ 休館日は図書館前のポストに本を返却することができる。

T(正しい)
理由: 「You don’t have to return books at the counter in the closed day. You can use a post in front of the library then.」とあるので、休館日はポストが使えます。正しい内容です。

(2) 次の質問にそれぞれ3語以上の英語で答えなさい。
 ① Why do we have to follow the rules?
 ② Do we have to be quiet in the library?
A

① 解答例:To make a good place together.(みんなでよい場所をつくるためです)

本文の最初に、「Please follow our rules to make a good place together.」とあります。
それをそのまま使えばよい答えになります。

② 解答例:Yes, we do.(はい、そうです)

文中のルール1に「You have to be quiet here.」とあるので、答えは「Yes」です。
「Do we have to ~?」という聞き方には「Yes, we do.」で答えます。


2 次の日本語の文を英語の文に書きかえなさい。

① アイコ(Aiko)は毎日、数学の勉強をしなければなりません。

A Aiko has to study math every day.

  「〜しなければなりません」は have to を使います。
  Aiko は三人称単数(彼女)なので、has to にします。
  「数学」は math、「毎日」は every day を文の最後に入れます。

② 彼はその時、バドミントンを練習し始めなければなりませんでした。
A

He had to start practicing badminton then.

「〜しなければなりませんでした」は had to にします。
「練習し始める」は start practicing
「その時」は then です。動詞の順番や形(practicing)に注意します。

③ 私たちは給食を食べなくてはなりませんか?
A

Do we have to have school lunch?

疑問文なので、Do we have to ~ ? の形を使います。

「給食を食べる」は have school lunch
「have to」の後ろにも have があるので、少しややこしいですが、この形でOKです。

④ このレストランでかき氷を食べる必要はないですよ。
A

You do not have to eat shaved ice in this restaurant.
(短縮形:You don’t have to eat shaved ice in this restaurant.


「~する必要はありません」は do not have to を使います。
「do not」は don’t と短くしてもOKです。

「かき氷」は shaved ice
「このレストランで」は in this restaurant

スポンサーリンク

関連記事|一緒に取り組んで実力アップ!

タイトルとURLをコピーしました