【プリントDL】中2英語|疑問詞+to動詞の原形

無料プリントをダウンロードしてね!
スポンサーリンク

このページでできること

プリントの内容を事前に確認できます
 → 初級・中級・まとめの3つのレベルのサンプル画像を掲載しています。

PDF形式のプリントを無料でダウンロードできます
 → A4サイズで印刷しやすく、すぐに授業や家庭学習に使えます。

プリントの答えと、ていねいな解説を掲載しています
 → 生徒にもわかりやすいように、文法のポイントをやさしく説明しています。

関連ページを紹介しています
 → あわせて学習すると理解が深まる、おすすめページへのリンクもあります。

プリント配布

「中2英語|疑問詞+to動詞の原形」

中学英語の文法シリーズ「疑問詞to動詞の原形」
文法解説はこちらのページ
 対象学年:中2
プリントの種類:文法のパターンプラクティス(初級・中級・まとめ)
 学習ポイント:疑問詞+to動詞の原形の仕組みの基本を身につけましょう。
スポンサーリンク

 

ほしいプリントの画像を選ぶと、
サンプル画像が表示されます。
PDF形式のプリントは、赤いボタンから
ダウンロードできます。
印刷してご利用いただけます。
(印刷サイズA4推奨)

問題

【中学英語】疑問詞+to 動詞の原形の無料プリント
疑問詞+to 動詞の原形【初級】
このプリントを使う(PDF版)
【中学英語】疑問詞+to 動詞の原形の無料プリント
疑問詞+to 動詞の原形【中級】
このプリントを使う(PDF版)
【中学英語】疑問詞+to 動詞の原形の無料プリント
疑問詞+to 動詞の原形【まとめ】
このプリントを使う(PDF版)

解答

【中学英語】疑問詞+to 動詞の原形の無料プリント
疑問詞+to 動詞の原形【初級】解答
このプリントを使う(PDF版)
【中学英語】疑問詞+to 動詞の原形の無料プリント
疑問詞+to 動詞の原形【中級】解答
このプリントを使う(PDF版)
【中学英語】疑問詞+to 動詞の原形の無料プリント
疑問詞+to 動詞の原形【まとめ】解答
このプリントを使う(PDF版)

スポンサーリンク

 

解説

解説で実力アップ!

一部の解答・解説は、折りたたみ式になっています。
必要な問題だけ開いて確認できます。見たい問題をタップしてください。

疑問詞+to 動詞の原形【初級】

疑問詞+to 動詞の原形 の肯定文・疑問文・否定文の形と意味を理解できるようになります。

1 (  )内から適する語を選んで○で囲みなさい。

① I know ( how ・what ) to use a new laptop.  【訳】私は新しいノートパソコンの使い方が分かります。

A I know ( how ) to use a new laptop.

  「どうやって新しいノートパソコンを使うか」→「〜のしかた」は how to を使います。

② You should ask your teacher ( how ・when ) to leave.  【訳】君はいつ出発すべきか先生に尋ねるべきだよ。

A You should ask your teacher ( when ) to leave.

  「いつ出発すべきか」は時間なので、when to が合います。

③ Aiko knows ( when ・where ) to rent a book.  【訳】アイコはどこで本を借りればよいか知っています。

A Aiko knows ( where ) to rent a book.

  「どこで本を借りるか」は場所なので where to が正解です。

④ We know ( which ・what ) bus to take.  【訳】私たちはどちらのバスに乗ればよいか知ってるよ。
A

We know ( which ) bus to take.

「どのバスに乗ればよいか」は「どちら」を選ぶので which bus to を使います。

⑤ Did you look for ( where ・what ) to go during schooltrip?  【訳】修学旅行の行き先は調べた?
A

Did you look for ( where ) to go during school trip?

「修学旅行の行き先」は「どこへ行くか」なので、where to がぴったりです。

⑥ ― Yes, I ( do ・did ).  【訳】(⑤に対して)はい、調べました。
A

― Yes, I ( did ).

過去にテストが⑤への答えで、過去の質問「Did you」への返事なので did を使います

⑦ ― No, I ( do ・did ) not.  【訳】(⑤に対して)いいえ、調べていません。
A

― No, I ( did ) not.

否定文の答えで、こちらも過去なので did not が正しいです。

⑧ Could you tell me ( how ・what ) to get to Osaka Station?  【訳】大阪駅への行き方を教えていただけますか?
A

Could you tell me ( how ) to get to Osaka Station?

「〜のしかた」なので how to を使います。

⑨ I can’t decide ( what ・who ) to invite to the party.  【訳】パーティーに誰を招待すべきか決められません。
A

I can’t decide ( who ) to invite to the party.

「パーティーに誰を招待すべきか」は人をたずねているので who to が合います。

⑩ We don’t know ( what ・who ) song to sing.  【訳】ぼくたちは何の歌を歌えばよいか分からない。
A

We don’t know ( what ) song to sing.

「何の歌を歌えばいいか」→「what song to」 で「何の〜を〜すればいいか」となります。


2 (  )に適する語を書きなさい。1つの( )内に入る語数は1つです。

疑問詞+to 動詞の原形 を使った自然な英文を書く力がつきます。

① I asked (  )(  )(  ) playing the piano.  【訳】私はいつピアノを演奏し始めればよいか尋ねました。

A I asked ( when )( to )( start ) playing the piano.

  「いつ始めるかを聞いた」→「ask + when to start」の形です。

② We know (  )(  )(  ) next.  【訳】ぼくたちは次に何をすればよいか分かっています。

A We know ( what )( to )( do ) next.

  「次に何をするか」→「what to do next」でOKです。

③ My father knows (  )(  )(  ) to his students.  【訳】私の父は生徒に何と言えばよいか知っています。

A My father knows ( what )( to )( say ) to his students.

  「父は何と言えばよいかを知っている」→「what to say」を使います。

④ They know (  )vegetables(  )put in their curry.  【訳】彼らはカレーに何の野菜を入れればよいか分かってるよ。
A

They know ( what )vegetables( to )put in their curry.

「何の野菜を入れるか」→「what vegetables to put」で表せます。
「what ○○」「何の(どんな)○○」となります。語順に注意しましょう。

⑤ Yuto will teach you (  )(  )(  ) fried noodles.  【訳】ユウトが焼きそばの作り方を教えてくれますよ。
A

Yuto will teach you ( how )( to )( make ) fried noodles.

「焼きそばの作り方」→「how to make」がぴったりです。

⑥ Do you know (  )(  )(  ) a toilet paper?  【訳】どこでトイレットペーパーをもらえばいいか知ってる?
A

Do you know ( where )( to )( get ) a toilet paper?

どこでトイレットペーパーをもらえばいいか」→「where to get」を使います。

⑦ Tell me (  )(  )(  ) the movie theater.  【訳】いつ映画館に着けばよいか教えて。
A

Tell me ( when )( to )( arrive ) the movie theater.

いつ着けばよいか」→「when to arrive」で自然な表現になります。

⑧ I don’t know (  )(  )(  ) about this.  【訳】このことについて誰に聞けばよいか分かりません。
A

I don’t know ( who )( to )( ask ) about this.

誰にたずねればいいか」→「who to ask」でOKです。

⑨ He can’t decide (  ) subject to (  ).  【訳】彼は何の教科を勉強すればよいか決められない。
A

He can’t decide ( what ) subject to ( study ).

何の教科を勉強するか」は「what subject to study」となります。
「what ○○」「何の(どんな)○○」となります。語順に注意しましょう。

⑩ We don’t know (  ) dog to (  ).  【訳】私たちはどちらの犬を洗えばいいのか知りません。
A

We don’t know ( which ) dog to ( wash ).

どちらの犬を洗うか」は「which dog to wash」で表します。
「which ○○」「どちらの○○」となります。語順に注意しましょう。


疑問詞+to 動詞の原形【中級】

スポンサーリンク

1 日本語の意味になるように、(  )内の語句を並べかえなさい。

正しい語順で英文を組み立てる力がつきます。

① 私はこの問題の答え方を先生に尋ねるつもりだよ。 ( my teacher / answer / will / ask / I / how / this question / to / . )

A I will ask my teacher how to answer this question.

  how to answer this question が「この問題の答え方」で、will ask my teacher の語順とセットで使います。

② おはしの使い方を教えて!  ( me / use / to / tell / chopsticks / how / ! )
A

Tell me how to use chopsticks!

「教える」は命令文で Tell me
「〜の使い方」は how to use chopsticks です。

③ 私は誰に助けを求めればよいか分かりません。 ( to / who / for / I / help / don’t / ask / know / . )
A

I don’t know who to ask for help.

「誰に助けを求めればよいか」は who to ask for help の形で、「ask 人 for 物」の語順を守るのがポイントです。
文全体は「私はそれがわかりません」→ I don’t know ~ の形につなげます。

④ この桃の食べ頃はいつなのか分かりますか?  ( to / these peaches / you / when / do / eat / know / ? )
A

Do you know when to eat these peaches?

「いつ食べればよいか」は when to eatです。

⑤ どちらのお寿司屋さんを選ぶべきでしょうか?  ( do / choose / know / to / which / you / sushi restaurant / ? )
A

Do you know which sushi restaurant to choose?

「どちら」は which sushi restaurant
「選ぶべきか」は to choose を使います。


2 次の日本語の文を英語の文に書きかえなさい。

疑問詞+to 動詞の原形を使って、自分の言いたいことを英語で表現できる力がつきます。

① 私はあなたに漢字の書き方を教えることができます。

A I can teach you how to write kanji. (または I can teach how to write kanji to you. )

  「〜の書き方を教える」は teach you how to write kanji が自然な語順です。

彼らはいつ試合をするべきか決めることができません。
A

They cannot decide when to have a game.  ( 短縮形:They can’ t decide when to have a game. )

「いつ試合をするか決めることができない」は cannot decide when to have a game
形式上、「can’t」も正解です。

体育祭について誰に聞けばよいか知ってる?
A

Do you know who to ask about the sports festival?

「誰に聞けばいいか知ってる?」は Do you know who to ask〜? の形で定着させましょう。
前置詞などが後ろに来るパターンもありえます。

アイコ(Aiko)はどの公園で犬の散歩をすればよいか知りません。
A

Aiko does not know which park to walk her dog in.  (短縮形:Aiko doesn’t know which park to walk her dog in.)

「どの公園で犬の散歩をすればよいか知らない」は which park to walk her dog in です。
in を忘れずに!

映画のチケットをスマートフォンで買う方法を教えていただけますか?
A

Could you tell me how to buy a movie ticket with my smartphone?

丁寧表現 Could you tell me how to ~? が最適です。


疑問詞+to 動詞の原形【まとめ】

1 次の案内文を読んで、あとの問いに答えなさい。

Let’s Play and Learn Soccer Together!
In this event, you can see some professional soccer players. You can play soccer with them
and learn how to play well. Also, some referees will come to the event. They will teach you
how to judge in the game. Please join us!

DATE: October 20
TIME: 10:00 a.m. – 3 p.m.
PLACE: Rainbow Stadium
What to Bring: uniform, soccer shoes, water bottle

英語の案内文を正しく読んで理解する力が身につきます。

本文の日本語訳

いっしょにサッカーを楽しんで学ぼう!
このイベントでは、プロのサッカー選手に会うことができます。彼らとサッカーを一緒にプレーしたり、上手なプレーの仕方を学んだりできます。
さらに、審判員もイベントに来て、試合中の判定のしかたを教えてくれます。ぜひ参加してください!

日程: 10月20日
時間: 午前10時~午後3時
場所: レインボースタジアム
持ち物: ユニフォーム、サッカーシューズ、水筒

(1) あなたは案内文を見てメモを取ることにしました。次の(  )に適する日本語を書き、メモを完成させなさい。
 ● プロの( ① )が来て、( ② )を教えてくれる。
 ● ( ③ )が試合での( ④ )を指導してくれる。
A

サッカー選手 上手なプレーの仕方 審判員 審判のやり方


案内文の内容から埋めると:

  • プロの サッカー選手 が来て、上手なプレーの仕方 を教えてくれる。
  • 審判員 が試合での 審判のやり方 を指導してくれる。

「how to play well」や「how to judge」などが本文のヒントです。

(2) 次の質問に5語以上の英語で答えなさい。
  What should you bring to the event when you join?
A

(例)I should bring a uniform, soccer shoes, and a water bottle (to the event).


“What should you bring…?”は、「何を持っていけばいいか」という質問。本文の「What to bring」欄を参考にします。

5語以上で答えるルールがあるので、「I should bring〜」で始めるのが安心です。


2 次の日本語の文を英語の文に書きかえなさい。

疑問詞+to 動詞の原形を使って、自分の言いたいことを英語で表現できる力がつきます。

① ぼくは上手な絵の描き方を知っています。

A I know hot to draw pictures well.

  「〜のしかた」は how to draw の形を使います。
  副詞 well をつけると「上手に」と表せます。

② あなたはユウトにいつ留学するべきか伝えなければいけません。
A

You have to tell Yuto when to study abroad.

「〜すべきか」は when to study abroad の形で表現します。
「誰に伝えるか」は tell Yuto でOKです。

彼は図書館への行き方を知りません。
A

He does not know how to get to the library.  ( 短縮形:He doesn’t know how to get to the library.)

「〜の行き方」は how to get to ~ という定番表現です。
否定なので主語の後に does not know を使いましょう。

④ この市ではどこに住むのがよいかアドバイスしてくれますか?
A

Can you advise where to live in this city?

「どこに住むか」は where to live
助動詞 Can you advise ~? を使って丁寧に聞いています。

⑤ あの動物園ではどんな動物が見られるか知ってる?
A

Do you know what animal to see in that zoo?

「どんな動物」は what animal
「何を見られるか」は what animal to see で自然な表現になります。

スポンサーリンク

 

関連記事|一緒に取り組んで実力アップ!

タイトルとURLをコピーしました