
中3の文法で、もしかすると一番日本人になじみがないのではないかという現在完了形の英文法。
現在完了形を使うと、過去のある時点から今のことまで、一文の中でまとめて表現できてしまいます。

今回は、現在完了形の中でも完了用法にスポットを当てて、ていねいに解説していくよ!
パターンプラクティスができる無料プリント(練習問題)が掲載されています。
ぜひ取り組んでみてくださいね!
現在完了形とは?
過去のある時点から今のことまで、1文の中でまとめて表現できる文法です。
現在完了形(完了用法)とは?
先ほど、現在完了形は、過去から現在までの状態や動作を説明する時に使うとお話ししましたね。
完了用法では、過去から続けてやってきたことを終えて、その結果、現在どうなっているかという状況を説明することができます。
(例)I have already finished lunch. (私はもう昼食を終えました。)

この文からは「①昼食をすべて食べてしまったから、②私は昼食を終えたんです」という、①動作が完了したことと②その結果についてが分かるね。

そうですね。
完了方法を使うことで、食べ終わった状態=(おなかいっぱいの状態)ということが分かるので、例えばこのような文を自然に続けることができます。

(例)I have already finished lunch, so I can’t eat any snacks anymore. (もう昼食を食べ終わってしまったので、もう何も食べられません。)
現在完了形(完了用法)の肯定文
肯定文とは、いわゆる普通の文のことです。書いてある意味の通りの文のことを指します。
現在完了形(完了用法)の肯定文では「ちょうど~したところです」や「すでに~しました」という意味の文を作ることができます。
基本の語順とルール
現在完了形の文を作る時は、助動詞haveを使います。
その後ろにくるのは動詞の過去分詞形です。

また、完了用法の肯定文では、助動詞haveの後ろに「すでに」「もう」「ちょうど」といった、過去から続いてきた動作が終わったことを示す副詞を置くことも大きな特徴です。
それでは、肯定文の例文を見てみましょう。
- I have just taken a photo of my dogs. (私はちょうど犬たちの写真を撮ったところです。。)
- They have already done their homework. (彼らはすでに宿題を終えています。)
- Yuto has just got off the train at Tokyo Station, so he can call you now. (ゆうとはちょうど東京駅で電車を降りたところなので、今すぐ電話できます。)
- She has already arrived in Paris. (彼女はすでにパリに到着しています。)

たとえば1. や2. のように、主語が1人称、2人称の場合は、助動詞haveはそのままの形(haveのまま)で使います。

3. や4. のように主語が3人称単数の場合は、助動詞haveの形はhasに変わるんだね。
次は否定文について学びましょう。
現在完了形(完了用法)の否定文
否定文とは、肯定文とは逆の意味、つまり内容を否定する文のことを指します。
現在完了形(完了用法)の否定文では「まだ~していない」という意味の文を作ることができます。
動作が完了していないことを表します。
基本の語順とルール
文を否定の意味にするには、notを用いて、have + not + 過去分詞の語順に並べます。
また、副詞yet(まだ~ない)を文末に付け加えます。

(例)I have not washed my shoes yet. (ぼくはまだ靴を洗っていません。)

このように、まだやっていないこと(=動作が完了していないこと)を表します。
それでは、他の例文も見ていきましょう。
- You have not finished your homework yet, so you mustn’t go out. (あなたはまだ宿題を終えていないので、外出してはいけません。)
- We have not made a birthday cake for our mother yet. (私たちはまだ母の誕生日ケーキを作っていません。)
- Aiko has not told her boyfriend she loves him yet. (あいこはまだ彼氏に愛していると伝えていません。)
- It has not stopped raining in my town yet. (私の町ではまだ雨が止んでいません。)

たとえば1. や2. のように、主語が1人称、2人称の場合は、助動詞haveはそのままの形(haveのまま)で使います。

3. や4. のように主語が3人称単数の場合は、助動詞haveの形はhasに変わるんだね。
次は疑問文について学びましょう。
現在完了形(完了用法)の疑問文
疑問文とは、相手に尋ねたり依頼したりするときに使う文のことです。
現在完了形(完了用法)の疑問文では「もう~しましたか?」と尋ねる文を作ることができます。
基本の語順とルール
疑問文では、他の助動詞の疑問文と同じく、助動詞haveを主語の前にもってきます。

疑問文では、他の助動詞の疑問文と同じく、助動詞haveを主語の前にもってきます。
また、副詞yet(もう~した)を文末に付け加えます。

(例)Have you written a Christmas card yet? (もうクリスマスカードを書きましたか?)

(例)― Yes, I have. (はい、書きました。)
― No, not yet. (いいえ、まだです。)
答える時はYes/Noを使います。
Yesの後ろには主語 + haveが続きますが、Noの後ろにはnot yet(まだです)が続くことが多いです。
それでは、他の例文も見ていきましょう。
- Have they left for Singapore yet? (彼らはもうシンガポールへ出発しましたか?)
― Yes, they have. (はい、出発しました。)
― No, not yet. (いいえ、まだです。) - Has your dog eaten breakfast yet? (あなたの犬はもう朝ごはんを食べましたか?)
― Yes, she has. (はい、食べました。)
― No, not yet. (いいえ、まだです。) - Has Yuto gone to the Philippines yet? (ゆうとはもうフィリピンに行ったんですか?)
― Yes, he has. (はい、行ってしまいました。)
― No, not yet. (いいえ、まだです。)
助動詞 have の短縮形
be動詞や一部の他の助動詞と同じように、助動詞haveも短縮して使うことができます。
- I’ve already started working at this company. (私はすでにこの会社で働き始めています。)
- My son’s just come home from school. (私の息子はちょうど学校から帰ってきたところです。)
- We apologise, but we haven’t fixed our online reservation system yet. (申し訳ございませんが、オンライン予約システムがまだ復旧しておりません。)
まとめ

今回の重要ポイントを振り返りましょう。
【練習問題】パターンプラクティスにチャレンジ!
画像をクリックすると拡大表示(PDF表示)されます。