【保存版】中2英語|一般動詞100語を一覧&活用トレーニングで完全マスター!(無料プリント付)

中2で覚える一般動詞100語 中2英語
スポンサーリンク
ひらりん
ひらりん

英語の文の中で、いちばん大事なのが「動詞(どうし)」。
「食べる」「行く」「見る」などの動きや気持ちを表すことばです。

といぷー
といぷー

中2になると、「過去分詞形」「不規則動詞」って、
動詞の形がどんどん変わってむずかしくなってくるよね。

このページでは、中2で覚えておきたい一般動詞100語を厳選し、

意味と活用の一覧表
苦手を見える化できる書き込みプリント
覚えたつもりをなくすトレーニング教材


をすべて揃えました。

ひらりん
ひらりん

ひとつずつしっかり覚えていけば、英作文やテストでも困らなくなりますよ!
3年生になる前に、しっかりマスターしておきましょう!

スポンサーリンク

 

中2で覚えておきたい一般動詞100語

英語では「動き」や「すること」を表す言葉を動詞(どうし)と言います。
中学2年生では、中1の時の基礎的な動詞よりも、ややレベルアップした動詞をたくさん学びます。

ひらりん
ひらりん

ここでは、教科書やテストによく出る中2で覚えておきたい一般動詞を100語にしぼって紹介します。

といぷー
といぷー

意味もいっしょに書いてあるから、声に出しながら読んだり、ペアでクイズを出し合ったりして使ってみるのもおすすめだよ!

このあと紹介するプリントでは、100の動詞の「原形」だけでなく、「三単現」「-ing形」「過去形」「過去分詞形」も練習できます。

ひらりん
ひらりん

最初は「原形と意味」をセットで覚えることからはじめましょう!

【一覧表】一般動詞100語

No. 原形 意味
1act行動する
2answer答える
3apologize謝る
4appear現れる、姿を現す
5arrive到着する
6attachつける
7avoid避ける
8begin始める、始まる
9believe〜だと思う、信じる
10brush磨く

使い分けに気をつけたい動詞たち(似た意味・違う使い方)

ひらりん
ひらりん

英語には、意味が似ていても使い方がちがう動詞がたくさんあります。
ここでは中2でよく出てくる動詞の中から、まちがえやすい8セットをやさしく解説します。

中1, 3の間違えやすい動詞はこちら

(1) 「答える」― answer / reply

ニュアンスのちがい

動 詞ポイント
answer質問・電話などに「答える/応じる」Please answer my question.(質問に答えて)
reply少しかたく「返事をする/返答する」He replied to my email.(彼はメールに返事をした)
といぷー
といぷー

answer」はすぐに答える感じ、
reply」は少し時間をおいて返事をするイメージだよ。

練習問題

次の文の( )に入るもっとも適切な動詞を選びましょう。

  1. Please ( ) the phone.
     A. answer B. reply
  2. She ( ) to my message after lunch.
     A. answered B. replied
  3. I’ll ( ) your question now.
     A. reply B. answer
【正解】★ここをPush★

1. A 2. B 3. B

(2)「連絡する」― communicate / contact

ニュアンスのちがい

動 詞ポイント
communicate言葉・態度などで「気持ちや考えを伝える」We can communicate in English.
(英語で意思を伝えられる)
contact電話・メールなどで「連絡をとる」I’ll contact you later.
(あとで連絡するね)
といぷー
といぷー

communicate」は気持ちや情報をやりとりする、
contact」は実際に連絡をとるってことだね。

練習問題

次の文の( )に入るもっとも適切な動詞を選びましょう。

  1. I’ll ( ) you tomorrow.
     A. communicate B. contact
  2. It’s fun to ( ) with her.
     A. contact B. communicate
  3. You can ( ) me by email.
     A. contact B. communicate
【正解】★ここをPush★

1. B 2. B 3. A

(3)「増加する」― grow / increase

ニュアンスのちがい

動 詞ポイント
grow大きくなる・育つなど「自然に増える」The number of students is growing.
(生徒の数が増えてきている)
increase数や量などが「増える/増やす」Prices increased last year.
(昨年、価格が上がった)
といぷー
といぷー

grow」は自然に育つ感じ、
increase」は数字や量が増える感じってことだね。

練習問題

次の文の( )に入るもっとも適切な動詞を選びましょう。

  1. The population is ( ).
     A. growing B. increasing
  2. The company wants to ( ) sales.
     A. grow B. increase
  3. My son is ( ) so fast!
     A. growing B. increasing
【正解】★ここをPush★

1. A 2. B 3. A

スポンサーリンク

(4) 「思う」― think / wonder

ニュアンスのちがい

動 詞ポイント
thinkはっきりと「〜だと思う」「考える」I think he is kind.(彼は優しいと思う)
wonder「〜かな?」「どうなんだろう?」と疑問に思うI wonder if he is kind.(彼は優しいのかな?)
といぷー
といぷー

think」は自分の考えをハッキリ言う感じ、
wonder」はモヤモヤ考えている、心の中の疑問のような感じかな。

練習問題

次の文の( )に入るもっとも適切な動詞を選びましょう。

  1. I ( ) this book is interesting.
     A. think B. wonder
  2. I ( ) if it will rain tomorrow.
     A. think B. wonder
  3. She ( ) he is at home now.
     A. thinks B. wonders
【正解】★ここをPush★

1. A 2. B 3. A

(5)「コピーする・印刷する」― copy / print

ニュアンスのちがい

動 詞ポイント
copy書いたものやデータなどを「まねして写す」I copied the answers.(答えを写した)
printパソコンなどから紙に「印刷する」I printed the picture.(その絵を印刷した)
といぷー
といぷー

copy」は“まねる・書き写す・データをコピーする”
print」は“プリンターで紙に出す”ときに使うよ!

練習問題

次の文の( )に入るもっとも適切な動詞を選びましょう。

  1. I ( ) the homework from my friend.
     A. copied B. printed
  2. I ( ) the worksheet with the printer.
     A. copied B. printed
  3. She ( ) the file and sent it to me.
     A. copied B. printed
【正解】★ここをPush★

1. A 2. B 3. A

(6)「保存する・取っておく」― save / keep

ニュアンスのちがい

動 詞ポイント
save消えないように「保存する」Save the file before you close it.
(ファイルを閉じる前に保存して)
keep手元に「持ち続ける・取っておく」Keep the ticket.
(チケットを取っておいて)
といぷー
といぷー

save」はデータ・命・お金などを「失わないように」守るイメージ。
keep」は手元に置いたままにする感じ!

練習問題

次の文の( )に入るもっとも適切な動詞を選びましょう。

  1. I always ( ) my money in a safe place.
     A. save B. keep
  2. Don’t forget to ( ) the document.
     A. save B. keep
  3. You should ( ) the letter from your friend.
     A. save B. keep
【正解】★ここをPush★

1. B 2. A 3. B

(7)「聞こえる・聴く」― hear / listen

ニュアンスのちがい

動 詞ポイント
hear自然と「聞こえる」I heard a noise. (音が聞こえた)
listen意識して「聴く」I listened to music. (音楽を聴いた)
といぷー
といぷー

hear」は聞こえてくる
listen」はしっかり耳をかたむける

練習問題

次の文の( )に入るもっとも適切な動詞を選びましょう。

  1. I ( ) to my favorite songs every day.
     A. hear B. listen
  2. Did you ( ) that?
     A. hear B. listen
  3. Please ( ) carefully.
     A. hear B. listen
【正解】★ここをPush★

1. B 2. A 3. B

(8)「持ってくる・持っていく」― bring / take

ニュアンスのちがい

動 詞ポイント
bring話している場所や人の方に「持ってくる」Bring your textbook to class.
(教科書を持ってきて)
take話している場所から「持っていく」I took my umbrella to school.
(学校に傘を持っていった)
といぷー
といぷー

bring」はこちらに向かう
take」はあちらへ行く

ちょっとややこしいけど例文で覚えよう!

練習問題

次の文の( )に入るもっとも適切な動詞を選びましょう。

  1. Please ( ) your homework to the teacher.
     A. bring B. take
  2. I’ll ( ) some snacks to the party.
     A. bring B. take
  3. Don’t forget to ( ) your lunch with you.
     A. bring B. take
【正解】★ここをPush★

1. A 2. A 3. B

スポンサーリンク

 

反対の意味を持つ英単語(対義語)

といぷー
といぷー

リストの中に、反対の意味の単語がいくつかあるね。
なんだか形も似てる!

ひらりん
ひらりん

英語にも、反対の意味を持つ単語(対義語)がたくさんあるんです。
セットで覚えると意味のちがいがハッキリして、語彙力がグンとアップします!

(1)「現れる・消える」― appear / disappear

動 詞意 味
appear現れるA rainbow appeared in the sky. (空に虹が現れた)
disappear消えるThe cat disappeared suddenly. (その猫は突然消えた)
ひらりん
ひらりん

dis-」は「反対」の意味をつける接頭辞。
「disappear」は「appear(現れる)」の反対で「姿を消す」ということですね。

(2)「到着する・出発する」― arrive / leave

動 詞意 味
arrive到着するI arrived at school at 8:00. (8時に学校に着いた)
leave出発する、去るWe left home early this morning. (今朝、早く家を出た)
ひらりん
ひらりん

arrive」は着くこと、「leave」は去ること
出発と到着はセットで覚えるのがコツです!

(3)「増える・減る」― increase / decrease

動 詞意 味
increase増えるMy vocabulary is increasing every day. (毎日語彙が増えている)
decrease減るThe price of bananas decreased this year. (今年、バナナの値段が下がった)
ひらりん
ひらりん

in-」は「内へ」、「de-」は「下へ・離れる」ようなイメージです。

練習問題

次の文の( )に入るもっとも適切な動詞を選びましょう。

  1. The rabbit ( ) from the garden. (そのうさぎは庭から現れた)
     A. appeared B. disappeared
  2. We ( ) at the station on time. (私たちは定刻に駅を離れた)
     A. arrived B. left
  3. The temperature ( ) in the morning. (朝に気温が上がった)
     A. increased B. decreased
【正解】★ここをPush★

1. B 2. A 3. B

無料プリント|【中2英語】一般動詞100

オリジナルの練習プリントをご用意しています。
といぷー
といぷー

「一般動詞」は中学英語のキホン中のキホン。
意味、つづり、活用…覚えることはたくさんあるけど、
正しい順番でコツコツやれば、確実に身につくよ!

ひらりん
ひらりん

ここでは、一般動詞の習得に役立つ4種類のプリントを準備しました。
それぞれの特徴やおすすめの使い方も紹介するので、
目的やレベルに合わせて選んでみてくださいね!

この記事の練習プリントは、こちらの専用ページで配布しています。

スポンサーリンク

 

関連記事|あわせて読んで実力アップ!

タイトルとURLをコピーしました