【基礎からわかる】中1英語|名詞ってなに?単数と複数のルールをやさしくマスターしよう!【無料プリント】

名詞の単数形と複数形 中1英語
スポンサーリンク

 

はじめに|名詞ってなんだろう?

英語では、「ものの名前」や「人・動物・場所の名前」などをあらわす言葉のことを名詞(noun)といいます。

といぷー
といぷー

たとえば、こんな言葉が名詞だよ。

(例)名詞
  • dog (犬)
  • school (学校)
  • pencil (えんぴつ)
  • Taro (たろう)
ひらりん
ひらりん

これらの言葉は、英語の文の中でとても大事なはたらきをします。
名詞をしっかり使えるようになると、文を正しく作れるようになりますよ!

名詞には「1つ」と「2つ以上」がある!

ひらりん
ひらりん

名詞には、「1つのもの」をあらわすときと、「2つ以上のもの」をあらわすときがあります。

1つのとき(単数形)

といぷー
といぷー

そのままの形を使うよ。

(例)名詞(単数形)
  • a dog (犬が1匹)
  • an apple (リンゴが1つ)

2つ以上のとき(複数形)

といぷー
といぷー

ふつうは 名詞に s をつけるだけ!

(例)名詞(複数形)
  • dogs (犬が2匹以上)
  • apples (リンゴが2つ以上)

この「単数」「複数」の区別は、あとで習う「冠詞(a / an / the)」にも大きく関係します!

スポンサーリンク

複数形のつくりかた(基本ルール)

ひらりん
ひらりん

ふつうの名詞は、語尾に s をつけるだけで複数形になります。

ふつうの例

(例) 単数複数読み方意味
1bookbooksブックス
2carcarsカーズ
3pencilpencilsペンシルズえんぴつ
ひらりん
ひらりん

でも、名詞の終わり方によっては、ちょっと形が変わることもあります。

語尾によって変化するもの

名詞の語尾複数形の作り方
-s, -sh, -ch, -x, -o で終わるesをつけるbus → buses, box → boxes
子音字+y で終わるyをiに変えて esbaby → babies
母音字+y で終わるそのままsをつけるboy → boys
といぷー
といぷー

発音しやすくするために形が変わるんだね。

不規則な複数形(ちょっと特別)

ひらりん
ひらりん

中には、特別な形で複数形になる名詞もあります。
これは暗記しましょう!

(例) 単数(読み方)複数(読み方)意味
1man(マン)men(メン)男の人
2woman(ウーマン)women(ウィメン)女の人
3child(チャイルド)children(チルドレン)子ども
4mouse(マウス)mice(マイス)ネズミ
5foot(フット)feet(フィート)
といぷー
といぷー

子どもは child だけど、2人以上なら children

数えられない名詞って?

ひらりん
ひらりん

すべての名詞が「1つ・2つ」と数えられるわけではありません。

「水」や「空気」など、はかりではかるもの全体でとらえるものは、数えられない名詞(不可算名詞)といいます。

数えられない名詞の例

(例) 名詞読み方意味
1waterウォーター
2milkミルク牛乳
3airエアー空気
4musicミュージック音楽
5homeworkホームワーク宿題
といぷー
といぷー

これらには、ふつう a や s はつけないよ

数えられない名詞を「数える」には?

ひらりん
ひらりん

水や牛乳、ジュースなどの「数えられない名詞」は、そのままでは1つ・2つと数えられません。

といぷー
といぷー

じゃあどうしても数えたり量を表したいときはどうすればいいの?

ひらりん
ひらりん

そういうときは「コップ1杯の水」「2枚の紙」など、入れ物や単位を使えば数えることができます!

よく使う言い方

入れ物・単位の名前意味
a glass of ~a glass of waterコップ1杯の
a cup of ~a cup of teaカップ1杯の紅茶
a bottle of ~a bottle of milk1本の牛乳
a piece of ~a piece of paper1枚の
a slice of ~a slice of bread1切れのパン
ひらりん
ひらりん

「of + 不可算名詞」で使うのがポイントです!

複数になると?

  • two glasses of water (2杯の水)
  • three pieces of paper (3枚の紙)
ひらりん
ひらりん

glassglasses のように、入れ物のほうを複数にします。

some も便利!

ひらりん
ひらりん

「いくつか」「少しの」とあらわすsomeも、数えられない名詞複数形の名詞と一緒によく使われます。

  • some water (少しの水)
  • some apples (いくつかのリンゴ)
といぷー
といぷー

数ははっきりしないけど、「ある程度ある」というときに使えるよ。

ミニクイズで練習!

ひらりん
ひらりん

ちょっと練習してみましょう!

(1) 次の名詞を複数形にしてみよう

① cat → ____
A

cats

② bus → ____
A

buses

③ baby → ____
A

babies

④ man → ____
A

men

(2) 数えられる?数えられない?○×で答えよう

① orange( )
A

② water( )
A

×

③ dog( )
A

④ music( )
A

×

まとめ|名詞の単数・複数はこう覚えよう!

ひらりん
ひらりん

今回の重要ポイントを振り返りましょう。

POINT
  • 名詞「ものや人の名前」をあらわす言葉です。
  • 1つのときは単数形、2つ以上のときはs(またはes)をつけて複数形にします。
  • 複数形の形が変わる単語や、特別な変化(man → menなど)もあります。
  • 水や牛乳などの数えられない名詞には、sをつけたり、aをつけたりはできません。
  • 数えられない名詞は「a glass of water(コップ1杯の水)」のように、入れ物や単位を使えば数えられます。
といぷー
といぷー

わからなくなったときは、このページに戻って復習してね!

無料プリント|名詞の単数形・複数形

オリジナルの練習プリントをご用意しています。

この記事で紹介した内容をすぐに実践できるよう、印刷して使える練習プリントを作りました!
内容や使い方のポイントをプリント専用ページでご紹介しています。
ご家庭や授業での復習に、ぜひご活用ください。

この記事の練習プリントは、こちらの専用ページで配布しています。

スポンサーリンク

 

関連記事|あわせて読んで実力アップ!

といぷー
といぷー

もっと詳しく知りたい人はこの記事も読んでみよう!

タイトルとURLをコピーしました